• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害児の情報保障としての音声認識字幕システムを活用した口語表現学習支援

Research Project

Project/Area Number 21730715
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中野 聡子  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (20359665)

Keywords聴覚障害 / 特別支援教育 / 情報保障 / 音声認識 / iPhone / 字幕呈示 / 眼球運動 / 日本語力
Research Abstract

本研究は,聴覚障害児が在籍する通常学級において,1、「音声認識字幕システム」の試験運用を行い,彼らの音声認識字幕の読みの特性に焦点をあてた分析をもとに呈示方法の改良を検討する,2、字幕ログを利用した口語表現学習教材を作成し,聴覚障害児が「音声認識字幕システム」による情報保障を通して,話しことばの表現を学びながら豊かな柔軟性のある日本語運用力を身につけさせることを目的としている。
21年度は,iPhoneを利用したモバイル型遠隔情報保障(文字入力はパソコン要約筆記による)の運用を行い,その利用経験者を中心としてインテグレーション環境にある聴覚障害児の情報保障について実態調査を行った。中野他(2008)により,成人聴覚障害者において字幕呈示は1行あたりの文字数は少ない方が好まれることが明らかになっているが,画面が比較的小さいiPhoneにおいても読みづらいという報告はなかった。むしろ,「ノートを取りながら話が聞ける」「視線の延長線上に話者の顔があるようiPhoneを持つことで先生や友達の顔を見ながら話が聞ける」「活動を伴う授業や屋外の授業でも情報保障が受けられる」と好評であった。
聴覚障害児の日本語の力に関しては非常に個人差が大きいが,高い日本語力を有する聴覚障害児では出来うる限り詳細な情報をリアルタイムに求める一方で,日本語に苦手意識がある聴覚障害児では,詳細な情報を必要としない場面において,概要を理解できる程度に要約してよいとする意見もあった。ただし,これらのニーズはそれぞれの聴覚障害児の実際の日本語力と比例して異なるのではなく,日本語に対する苦手意識の強さが影響しているようにも見受けられた。そのため,字幕ログを利用して日本語の力を磨いていけるような学習教材の開発は非常に重要であると思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 文字通訳による入力文の評価に関する研究2010

    • Author(s)
      白澤麻弓
    • Journal Title

      通訳翻訳研究 9

      Pages: 141-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔通信技術を活用した聴覚障害学生支援システムの実運用に向けた課題2010

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究 27

      Pages: 237-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語の講義における聴覚障害者向け音声同時字幕システムの活用2010

    • Author(s)
      岸美幸
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編) 59

      Pages: 67-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声認識字幕における円滑な連係作業を実現するためのソフトウェア開発と情報保障者の技能2009

    • Author(s)
      三好茂樹
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告、福祉工学 109(29)

      Pages: 171-178

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Softwere "SR-LAN2DASH" Development for Better Tasking Related to Real-Time Speech Recognition Captioning2009

    • Author(s)
      Shigeki Miyoshi
    • Organizer
      10th Asia Pacific Congress an Deafness
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20090804-20090807
  • [Presentation] 遠隔通信技術を活用した聴覚障害児支援-携帯電話を利用した情報保障システムの活用可能性-2009

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会論文集
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] 遠隔通信技術による聴覚障害学生支援の実運用に向けた課題2009

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会論文集
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] 文字通訳による入力文の妥当性に関する分析2009

    • Author(s)
      白澤麻弓
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会論文集
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] 高等教育における手話通訳の技術的ニーズの分析2009

    • Author(s)
      松崎丈
    • Organizer
      日本特殊教育学会第47回大会論文集
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] パソコンノートテイクにおける連係入力の入力過程に関する分析2009

    • Author(s)
      白澤麻弓
    • Organizer
      日本通訳翻訳学会第10回大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学
    • Year and Date
      2009-09-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi