• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

太陽フレアにおける電子加速・輸送機構の研究

Research Project

Project/Area Number 21740135
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

簑島 敬  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (00514811)

Keywords太陽物理学
Research Abstract

太陽フレアにおける粒子加速・輸送機構を解明するため、ドリフト運動論に基づいた数値計算コードを開発・実行した。(1)単純な磁気ループの元での粒子空間分布について、ピッチ角散乱に対する依存性を調べた。クーロン衝突によるピッチ角散乱が起こると、ピッチ角散乱時間、粒子が磁気ループを往復する時間、ループが収縮する時間の3者のバランスによって、粒子空間分布にエネルギー依存性が生じることを明らかにした。この結果は、フレア時に出現する磁気ループ上空の硬X線源の説明が可能である。本成果は、2011年5月10日発行のアストロフィジカルジャーナル誌で報告した。しかし、硬X線と電波の比較観測からは、本モデルで予測される傾向とは逆の傾向が得られた。後藤智子、2011年度修士論文、名古屋大学)。この観測結果は、クーロン衝突に代わる効率的な散乱過程が、特に高エネルギー電子に作用している可能性を示唆している。(2)成果(1)では、磁気ループの足元で観測される硬X線を放射する粒子を再現できなかった。この原因として、背景の磁場構造が考えられる。そこで、複雑な磁場配位の元での高エネルギー粒子空間分布について、磁気リコネクションの磁気流体シミュレーションとテスト粒子シミュレーションを組み合わせて調べた。磁気レイノルズ数が低い場合は、磁場配位が単純になり、成果(1)と同様の傾向が得られた。一方で、磁気レイノルズ数が高くなるにつれて磁場配位が複雑になり、成果(1)では見られなかった、磁力線平行方向の粒子流が見られた。粒子軌道の解析から、これは磁力線の形状変化に伴う粒子の第2断熱不変量の破れの結果であることがわかった。この粒子流は、磁力線に沿ってループ足元深くまで侵入できるため、足元での硬X線放射に寄与することが出来る。本成果は、AGU Fall meeting 2011にて口頭発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Coronal Electron Distribution in Solar Flares : Drift-Kinetic Model2011

    • Author(s)
      簑島敬、増田智、三好由純、草野完也
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 732 Pages: 111-117

    • DOI

      DOI:10.1088/0004-637X/732/2/111

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Energetic electron distribution in the solar flare2011

    • Author(s)
      簑島敬
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting 2011
    • Place of Presentation
      Moscone Center (San Francisco, USA)
    • Year and Date
      2011-12-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi