• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

量子重力理論の一般的問題と非摂動論的かつ背景独立な定式化の研究

Research Project

Project/Area Number 21740157
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

永尾 敬一  茨城大学, 教育学部, 准教授 (10391731)

Keywords素粒子論 / 量子基礎論
Research Abstract

我々の時空がなぜ4次元で,宇宙ほどのように始まったのか,といった根源的な問に答えるためには,重力を含んだ4つの力全てを統一した理論を構成する必要がある.本研究においては,他の量子重力理論との対比も通じて,無矛盾な量子重力理論の非摂動論的かつ背景独立な定式化を目指すことを目的として研究を行った.特に,全ての量子重力理論に共通する一般的問題として,量子重力理論を構築しようとするとclosed time curveが現れてしまうという問題(CTC問題)が知られている.無矛盾な量子重力理論を構築するためには,CTC問題を回避することが必要不可欠である.この一つの方法が複素作用理論によるアプローチである.複素作用理論とは,通常の実数の作用を複素数にまで拡張した理論である.その解は一般には複素数であり,座標qや運動量pも複素数となり得る.ここでブラケット形式を使おうとすると,座標や運動量の演算子はエルミートであり,固有状態のブラやケットは実数のqやpに対してしか定義されていないという問題に直面する.これは,通常の実数作用の理論においても,トンネル効果やWKB近似などの際に直面する問題である.そこで,私は,Holger Bech Nielsen教授とともに,複素数のqやpを扱えるよう,ブラケット形式等の基礎的な定式化を行なった.具体的には,複素数のqやpを固有値に持つような非エルミートな演算子とその固有状態のブラ,および,ケットを2種類のコヒーレント状態を利用することなどにより新たに構成した.なお,この新しい演算子やブラおよびケットは実数のqやpに対しては,通常のエルミートな演算子やブラおよびケットとして振舞う.そのため,複素作用理論だけでなく通常の実数作用の理論においても,この拡張された演算子と固有状態を用いることを提唱した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複素作用理論の基礎的な定式化が着実に進展しているため.

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究成果に基づいて,引き続き来年度の研究計画を実施する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Formulation of Complex Action Theory2011

    • Author(s)
      Keiichi Nagao, Holger Bech Nielsen
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics

      Volume: 126 Pages: 1021-1049

    • DOI

      10.1143/PTP.126.1021

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Formulation of Complex Action Theory2012

    • Author(s)
      Keiichi Nagao
    • Organizer
      QMKEK2012 量子論の諸問題と今後の発展
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(KEK)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] Formulation of Complex Action Theory2012

    • Author(s)
      Keiichi Nagao
    • Organizer
      KEK理論研究会2012
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(KEK)
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] Automatic Hermiticity2012

    • Author(s)
      Keiichi Nagao
    • Organizer
      基礎物理学研究所研究会「物理と情報の階層構造-情報を接点とした諸階層の制御と創発-」
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所
    • Year and Date
      2012-01-07
  • [Presentation] Automatic Hermiticity2011

    • Author(s)
      Keiichi Nagao, Holger Bech Nielsen
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] Formulation of Complex Action Theory2011

    • Author(s)
      Keiichi Nagao, Holger Bech Nielsen
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] Momentum and Hamiltonian in Complex Action Theory2011

    • Author(s)
      Keiichi Nagao, Holger Bech Nielsen
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/12/0001140/profile.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi