• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

勾配を持つポテンシャル中の有限温度下秩序状態-超流動固体状態の可能性-

Research Project

Project/Area Number 21740245
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 隆史  The University of Tokyo, 物性研究所, 助教 (40444096)

Keywords物性理論 / 統計力学 / 計算物理
Research Abstract

超流動固体状態とは固体秩序と超流動秩序が共存する状態のことを指す。近年、光学格子上にトラップされた冷却ボーズ原子気体で超流動固体状態の可能性について精力的な研究がなされている。この系はボーズ原子を空間内に閉じ込めるために、外部からトラップポテンシャルが印加されるため、系に働く化学ポテンシャルが非均一となる特徴を持つ。本年度は、まず"勾配化学ポテンシャル効果"を明らかにするために、トラップポテンシャル中の擬2次元希薄ボーズ気体の有限温度下で現れる秩序状態の振る舞いについてProjectedPGP方程式を数値的に解くことで調べた。その結果、温度低下に伴いトラップポテンシャルの中心から超流動相が成長する。その際、常に超流動領域と常流動領域の境界が一様なポテンシャルを持つ場合と同じコスタリッツサウレス型の臨界特性を持つことがわかった。この結果は勾配ポテンシャルを持つ系の振る舞いが一様ポテンシャルを持つ系に対する局所密度近似で良く説明できることを示唆している。続いて、一軸方向のみにポテンシャルが変化する2次元ハードコアボーズモデルの場合について量子モンテカルロ法を用いて調べた。このモデルは一軸方向に勾配磁場を持つ反強磁性S=1/2XXZモデルと等価であり、これまでの研究から一様磁場中で次のような秩序状態が現れることが明らかにされている。すなわち絶対零度、零磁場下では反強磁性秩序(チェッカーボード秩序)が現れ、磁場を印加するとある臨界磁場で一次転移してスピンフロップ状態(超流動状態)が現れる。計算の結果、勾配ポテンシャルのためにあたかもチェッカーボード秩序と超流動秩序が共存するような領域が現れることがわかった。今後、繰り込み群を援用して共存領域に対する定量的な解析を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Universal characteristics of nonuniform quasi-two-dimensional cold atom system2010

    • Author(s)
      T.Sato, T.Suzuki, N.Kawashima
    • Journal Title

      Physical Review A 81

      Pages: 025601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Finite-temperature transition in a quasi-2D Bose gas trapped in the harmonic potential2009

    • Author(s)
      T.Sato, T.Suzuki, N.Kawashima
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series 150

      Pages: 032052

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有限温度におけるグロスピタエフスキー方程式と量子モンテカルロ法との比較2010

    • Author(s)
      佐藤年裕、鈴木隆史、川島直輝
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi