• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

核磁気共鳴法を用いたネプツニウム化合物超伝導体における特異な超伝導混合状態の研究

Research Project

Project/Area Number 21740273
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

中堂 博之  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (30455282)

Keywords超伝導混合状態 / 核磁気共鳴 / ネプツニウム化合物
Research Abstract

本研究の対象物質であるNpPd_5Al_2はT_c=5Kの重い電子系超伝導体である。この新しい超伝導体では、強いパウリ常磁性効果を起源とする特異な超伝導混合状態(例:FFLO状態)の可能性が示唆されている。本研究の目的は、NpPd_5Al_2において核磁気共鳴測定法により上部臨界磁場(H_<c2>)付近で生じている超伝導一次転移に伴う特異な超伝導混合状態を同定し、H_<c2>近傍の混合状態のHvsT相図を明らかにすることを目的としている。
本物質における超伝導HvsT相図を明らかにするためには、磁化、比熱の温度、磁場依存性等、多面的に検証する必要があると思われる。^<27>Al NMR測定においてはナイトシフトや1/T_1の測定を温度と磁場をパラメータとして詳細に行う必要があると考えられる。常伝導状態においてナイトシフトの磁場依存性がない一方で、核スピン格子緩和時間(T_1)の温度依存性と磁場依存性を測定したところ、低磁場で1/T_1が急激に増大し、また低温ほど1/T_1の増大が顕著であることがわかった。この振る舞いはNpO_2やPr化合物において報告されている磁性イオンサイトとリガンドサイト間の交差緩和による振る舞いと類似している。1/T_1の磁場、温度依存性を解析したところ、^<27>Alと^<237>Np間の交差緩和でこの振る舞いをうまく説明することができ、低温低磁場では^<27>AlのT_1の機構には^<237>Np核スピン揺らぎのz成分が大きく寄与していることを解明した。また、本研究より237NpのT、は1Kにおいて2us程度と見積もることができた。本研究成果はPhys. Rev. B 84, 094402 (2011).に掲載されている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ^<237>Np nuclear relaxation rate in heavy fermion superconductor NpPd_5Al_22011

    • Author(s)
      H.Chudo
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 84 Pages: 094402_1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.84.094402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ^<237>Np nuclear relaxation rate in heavy fermion superconductor NpPd_5Al_22011

    • Author(s)
      H.Chudo
    • Organizer
      重い電子系の形成と秩序化第3回研究会
    • Place of Presentation
      東大物性研究所
    • Year and Date
      2011-06-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi