• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多孔質に閉じ込めたネマチック液晶の示すガラス的挙動の解明

Research Project

Project/Area Number 21740310
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒木 武昭  Kyoto University, 理学研究科, 准教授 (20332596)

Keywords液晶 / 空間拘束 / メモリー効果 / ガラス / 数値シミレーション / 粗視化モデル / 不純物効果 / 相転移
Research Abstract

液晶性物質は、一般に温度をトけることで、アイソトロピック相-ネマティック相-スメクチック相と対称性の低い相へと転移していく。この液晶を狭い空間に閉じ込めることにより学術的にも興味深く、またディスプレイ材料として知られるように工業的にも非常に重要な振る舞いを示す。本研究は、主に数値シミュレーションを用いて、多孔質に閉じ込められた液晶の示すガラス的挙動、またはそれに起因するメモリ一効果についてその物理的メカニズムを明らかにすることを目的としている。
不規則な多孔質にネマティック液晶を閉じ込めると、局所的に配向場は様々な方向を向き、系全体としては等方的になる。この状態に外場を印加すると、配向場を制御することができ、ある決まった方向に揃えることができる。ここで外場を切ると、配同場は別の状態へと変化していくが、本研究によって、その変化の様式にいくつかの緩和モードがあることが分かった。初めに現れる早い緩和モードは液晶の弾性に起因するものであり、液晶ディスプレイに用いられる原理と基本的に同じものである。ここでは、多孔質閉じ込めに由来する配向欠陥の組み換えは見られない。二つめの遅いモードは、配向欠陥の組み換えを伴うものである。液晶の弾性場が緩和するためには局所的に高いエネルギー障壁を越えなければならず、結果として活性化型の緩和を示すことが分かった。これらの2つの緩和は、それぞれ温度・平均孔サイズなどに対して異なる依存性を示す。大きな孔を持つ多孔質を用いれば、遅い緩和の強度を抑制することができ、より高いメモリー効果を生み出すことが示された.さらに、規則的な構造を持つ適当な多孔質を用いれば、遅い活性化型緩和をなくすことができることが分かった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Dynamics of binary mixtures with ions : Dynamic structure factor and mesophase formation2009

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Akira Onuki
    • Journal Title

      Journal of Physics : Condensed Matter 21

      Pages: 414116(9)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defect structures in nematic liquid crystals around charged particles2009

    • Author(s)
      K.Tojo, A.Furukawa, T.Araki, A.Onuki
    • Journal Title

      European Physical Journal E 30

      Pages: 55-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural and dynamical heterogeneities in two-dimensional melting2009

    • Author(s)
      H.Shiba, A.Onuki, T.Araki
    • Journal Title

      Europhysics Letters 86

      Pages: 66004(4)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 塩を含む二成分系の相分離:組成比、塩添加量に依存した共存線の変化2010

    • Author(s)
      岡本隆一・小貫明・荒木武昭
    • Organizer
      つくばソフトマター研究会2010
    • Place of Presentation
      産総研、つくば
    • Year and Date
      2010-02-23
  • [Presentation] 融解転移下の2次元粒子系におけるダイナミクス2009

    • Author(s)
      芝隼人・小貫明・荒木武昭
    • Organizer
      特定領域ソフトマター物理 第3回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-11-20
  • [Presentation] 融解転移下の2次元粒子系におけるダイナミクス2009

    • Author(s)
      芝隼人・小貫明・荒木武昭
    • Organizer
      日本物理学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-28
  • [Presentation] クーロン相互作用と水和効果による相転移現象2009

    • Author(s)
      小貫明・荒木武昭・岡本隆一
    • Organizer
      日本物理学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] イオンを含む二成分流体におけるメゾ構造形成2009

    • Author(s)
      荒木武昭・小貫明
    • Organizer
      日本物理学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] Dynamics of phase separation of binary fluid mixtures with ions2009

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Akira Onuki
    • Organizer
      Gordon Research Conference : Liquids, Chemistry & Physics Of
    • Place of Presentation
      Holderness, USA
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] 荷電粒子を含むネマティック液晶における欠陥構造の研究2009

    • Author(s)
      東條圭祐・荒木武昭・小貫明
    • Organizer
      特定領域「ソフトマター物理」第4回領域研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-07-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi