• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

多孔質に閉じ込めたネマチック液晶の示すガラス的挙動の解明

Research Project

Project/Area Number 21740310
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒木 武昭  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20332596)

Keywordsネマティック液晶 / 多孔質 / ガラス的挙動 / メモリー効果 / Monte Carloシミュレーション / 配向欠陥 / トポロジーによる拘束 / アンカリング効果
Research Abstract

多孔質に閉じ込められた系や不純物を含む凝縮系では、純粋な系に比べて様々な相転移現象が抑制されることが知られている。液晶における等方-ネマティック転移においても、多孔質中では不連続な一時転移を起こさなくなることが分かっている。しかしながら、液晶相は弾性的であり空間束縛を受けることにより弾性エネルギーが増大し配向欠陥が形成されるため、一般的な議論が用いることができない。例えば、この系では、外場によって平均的な配向方向を制御することができ、外場を除いた後もそれが保持されることが報告されている。これまで、不純物という形で閉じ込め効果を扱った研究した例はいくつかあったが、多孔質の構造そのものに注目したものはなく、どのように配向欠陥が束縛を受けるかなど明らかになっていない点も多く残っている。我々は様々な構造を持つ多孔質を用意し、それと配向欠陥のトポロジカルな構造との関係に着目し、メモリー効果を中心にその振舞いを調べた。相分離モデルを用いて双連結構造を用意し、その片方の相にLebwohl-Lasherポテンシャルで相互作用するスピンを導入し、モンテカルロシミュレーションを行った。また、図1は、双連結構造とその中に封入したネマティック液晶の配向欠陥を図示したものである。十分にアニールしても、液晶相の配向欠陥は消失せず残ったままであった。この配向欠陥は一意に決まるものではなく、様々な配置状態を取りうるが、それらが熱的に状態遷移することはない。大きな外場を与えると、異なる欠陥構造を持つ局所安定状態に遷移するが、その後、外場を消しても配向欠陥のトポロジーは保持されるため、一時的に印加した外場の情報を「記憶」できることが分かった。また、キュービック相など秩序度の高い多孔質を用いることで、メモリー効果の効率が高くなることも示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Memory effects from topological connectivity of nematic liquid crystals confined in porous materials2011

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Macro Buscaglia, Tommaso Bellini and Hajime Tanaka
    • Journal Title

      Nature Materials

      Volume: 10 Pages: 303-309

    • DOI

      DOI:10.1038/NMAT2982

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多孔質に閉じ込めたネマティック液晶の示すガラス的挙動2010

    • Author(s)
      荒木武昭・田中肇・Marco Buscaglia・Tommaso Bellini
    • Organizer
      日本液晶学会・ソフトマターフォーラム第9回講演会「液晶の構造と輸送現象」
    • Place of Presentation
      日本・京都(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] Memory Effects from Topological Connectivity of Nematic Liquid Crystals Confined in Porous Materials2010

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Marco Buscaglia, Tommaso Bellini, Hajime Tanaka
    • Organizer
      The ISSP International Workshop on Soft Matter Physics
    • Place of Presentation
      日本・千葉
    • Year and Date
      2010-08-09
  • [Presentation] Fluid particle dynamics simulation for colloidal systems2010

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Hajime Tanaka
    • Organizer
      CECAM Workshop : Mesoscale methods for colloidal hydrodynamics
    • Place of Presentation
      スイス・ローザンヌ(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-19
  • [Presentation] Mesophase formation in binary fluid mixtures containing antagonistic salt2010

    • Author(s)
      Takeaki Araki, Akira Onuki
    • Organizer
      International Soft Matter Conference 2010
    • Place of Presentation
      スペイン・グラナダ
    • Year and Date
      2010-07-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi