• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地震学的観測に基づく西南日本下のマントル上昇流の実体解明とそのテクトニクス的意義

Research Project

Project/Area Number 21740318
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中島 淳一  Tohoku University, 大学院・理学研究科, 准教授 (30361067)

Keywords地震波速度トモグラフィ / 地震波形 / スペクトル / 低周波地震 / 流体
Research Abstract

地震波速度トモグラフィ法のための基礎データである地震波形の収集およびその読み取りを行った.対象とした地震は西南日本で発生した地震のうちM2.5以上のものでり,それらの地震についてP波,S波の到着時刻を読み取った.また,地震減衰構造推定のためのデータを得るために,地震波形に対してスペクトルを表示し,そのスペクトルから震源の周波数特性をあらわすコーナー周波数,および周波数の減衰をあらわすt^*を決定するプログラムを作成した.さらに,減衰構造推定のためのインバージョン(逆解析)プログラムを作成した.
収集された地震波形データを用いて,近畿地方の三次元地震波速度,減衰構造の予備解析を行った.その結果,紀伊半島下の上部マントルには大規模な低速度域が存在すること,その低速度域は紀伊半島下のフィリピン海スラブ内まで貫入しているようにみえること,和歌山の群発地震震源域や1995年兵庫県南部地震震源域直下の下部地殻には低速度・高減衰域が分布すること,などの特徴が明らかになった.上部マントルの低速度域は,高温異常に加え多量の流体を含むと考えるとその速度低下を説明できることから,紀伊半島直下には深部から流体が供給されていると推測される.これらの結果は,深部からの供給された流体によりフィリピン海スラブが変成を受け,最終的にはスラブを突き抜けて下部地殻にまで流体が上昇してきていることを示唆しており,地殻内に供給された流体により和歌山群発地震や低周波地震が発生に深く関与していることを示している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地震波トモグラフィでみたスラブの沈み込みと島弧マグマ活動2009

    • Author(s)
      中島淳一
    • Journal Title

      地震 61

      Pages: S177-S186

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スラブ内地震の発生機構~地震学的データによる脱水脆性化説の検証~2009

    • Author(s)
      中島淳一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi