• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

炭素物質科学で切り拓く隕石中の始原的希ガス研究

Research Project

Project/Area Number 21740390
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

薮田 ひかる  Osaka University, 大学院・理学研究科, 助教 (30530844)

Keywords惑星起源・進化 / 隕石 / 希ガス / 炭素物質 / 軟X線 / X線吸収端近傍構造 / 走査型透過X線顕微鏡 / Phase-Q
Research Abstract

隕石中の「惑星型」希ガスのうち重い希ガスの大部分を占める"Qガス"は、隕石の酸処理で得られる化学残渣に含まれる炭素物質をその担体"Phase-Q"とすることが知られる。しかし、Phase-Qがどのような性質・構造を持つ炭素物質であるかについては殆ど明らかにされていない。Amari et al (2003)によると、炭素質コンドライトのAllende隕石を物理的に分離した炭素物質のうち、密度が約1.65g/cm3の画分(C1-8D)にQガスが2.5倍濃集する。本研究では、Qガスに富む炭素物質の化学結合状態を理解する目的で、C1-8DをX線吸収端近傍構造(XANES)分光法で分析し、他の密度の画分や化学残渣との比較を行った。測定はアメリカ合衆国ローレンス・バークレー国立研究所,Advanced Light Source,ビームライン5.3.2.で実施した。C1-8DのCarbon- (C-) XANESスペクトルでは、高度に共役したsp^2炭素のCls-σ^* excitonがなく、イオン化ポテンシャルを超えた292.6、295.7eVでC-C、C-O、あるいはC-F結合のCls-σ^*遷移を示す2つの主要なピークが検出された。このようなスペクトルパターンは酸不溶性残渣のC-XANESスペクトルとは明らかに異なった。またC1-8DのC-XANESスペクトルは、純粋なグラファイト、ダイアモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、ガラス状炭素、さらには他の密度の画分のC-XANESスペクトルとも相違点が見出された。以上より、Qガスの濃集は炭素物質の化学結合状態に関係があることが示唆された。今後、Qガスをさらに濃集させた炭素物質を分離し、そのXANES分析を行うことで、phase-Qの候補物質をさらに絞り込むことができる可能性が期待される。

  • Research Products

    (14 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 走査型透過X線顕微鏡を用いた隕石・彗星塵有機物のμ-XANES分析2009

    • Author(s)
      薮田ひかる,Cody G.D., Alexander C.M.O'D., Kilcoyne A.L.D.,荒木暢, Sandford S.
    • Journal Title

      地球化学 43

      Pages: 155-168

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Carbon-XANES Analyses of Q-gas rich fractions from the Allende Meteorite2010

    • Author(s)
      Yabuta H., Amari S., Matsuda J., Hasegawa T., Kilcoyne A.L.D.
    • Organizer
      The 41th Lunar and Planetary Science Conference
    • Place of Presentation
      ヒューストン(テキサス、USA)
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] 有機物に記録された隕石母天体の化学史(招待講演)2010

    • Author(s)
      薮田ひかる
    • Organizer
      東京大学GCOE研究会「地球から地球たちへ」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2010-02-24
  • [Presentation] Advanced Light Source BL5.3.2のSTXMを用いた隕石・彗星塵有機物のμ-XANES分析(招待講演)2010

    • Author(s)
      薮田ひかる
    • Organizer
      X線スペクトロスコピー研究会
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都)
    • Year and Date
      2010-01-14
  • [Presentation] 腐植化初期の腐植物質のフリーラジカル濃度に関与する多様な極性基2009

    • Author(s)
      薮田ひかる・福嶋正巳・川嵜幹生・田中ふみ子・小林孝行・辰巳憲司
    • Organizer
      日本腐植物質学会第25回講演会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学(姫路)
    • Year and Date
      2009-11-26
  • [Presentation] 初期太陽系における有機物の化学進化:隕石研究からStardustミッションまで(招待講演)2009

    • Author(s)
      薮田ひかる
    • Organizer
      始原天体研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2009-11-20
  • [Presentation] Scientific goal and sampling methods in HAYABUSA 2 Pre-project Sampling sub-team(招待講演)2009

    • Author(s)
      Yabuta, H., Itoh, S., HAYAB USA 2 Pre-project Sampling Sub-team
    • Organizer
      International Workshop on Small Body Exploration by Physical Interactions -Impacts, Excavations, Blasts.
    • Place of Presentation
      ホテルヴィラフォンテーヌ汐留(東京)
    • Year and Date
      2009-10-20
  • [Presentation] 炭素質コンドライトから分離したQガス濃集物質のCarbon-XANES分析2009

    • Author(s)
      薮田ひかる・甘利幸子・松田准一・長谷川紀昭・A.L.David Kilcoyne
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季年会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2009-09-28
  • [Presentation] 空から降りそそぐ阻石を待つ時代から、取りに行く時代へ ~小天体探査の現在と将来~(招待講演)2009

    • Author(s)
      薮田ひかる
    • Organizer
      安田女子大学教育総合研究所公開研究会
    • Place of Presentation
      安田女子大学(広島)
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] 走査型透過X線顕微鏡-X線吸収端近傍構造分光法による炭素質コンドライト有機物の直接分析2009

    • Author(s)
      薮田ひかる・三田肇・小林憲正・長谷川紀昭・A.L.David Kilcoyne
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島)
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 腐植化初期の腐植物質のフリーラジカル濃度に関与する極性基分布2009

    • Author(s)
      薮田ひかる・福嶋正巳・川嵜幹生・田中ふみ子・小林孝行・辰巳憲司
    • Organizer
      2009年有機地球化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(松江)
    • Year and Date
      2009-08-04
  • [Presentation] Organic molecular indicators of aqueous alteration : Extensive pyrolysis survey of CM, CI, CR, and Tagish Lake chondrites2009

    • Author(s)
      Yabuta, H., Cody, G.D., Alexander, C.M.O'D.
    • Organizer
      The 72th annual meeting of the meteoritical society
    • Place of Presentation
      ナンシー(フランス)
    • Year and Date
      2009-07-15
  • [Presentation] Extensive pyrolysis survey of chondritic meteorites : Organic molecular indicators of secondary process2009

    • Author(s)
      薮田ひかる・George D.Cody・Conel M.O' D.Alexander
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年度連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://psmac0.ess.sci.osaka-u.ac.jp/Matsuda-Lab/Welcome.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi