• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

時間分解ファラデー回転測定装置の開発と有機スピン偏極材料への応用

Research Project

Project/Area Number 21750009
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

矢後 友暁  Saitama University, 理工学研究科, 助教 (30451735)

Keywords励起三重項 / 偏光 / 時間分解 / 磁場 / 電子スピン偏極 / ファラデー回転 / 有機材料 / 重原子
Research Abstract

本年度は、励起光にNd:YAGレーザー、モニター光に波長633mのHe-Neレーザーを用いる高感度時間分解ファラデー回転測定装置の構築を行った。高感度化のためには、モニター光の揺らぎによるノイズ、励起レーザーのQスイッチによるノイズを取り除く必要があった。そのため、モニター光の縦偏光および横偏光の両方の成分を同時に検出し、その二つの差の成分のみを差動アンプにより増幅するシステムを開発した。このシステムにおいては、まず、直線偏光しているモニター光を波長板により円偏光(実際には楕円偏光)に変換する。この偏光がスピン偏極をもった試料を通過すると、それぞれの直線偏光の偏光面はファラデー回転効果により回転する。試料通過後のモニター光を、偏光ビームスプリッターにより二つの直線偏光成分に分割し検出器で同時に検出する。最後に差動アンプにより、二つの偏光成分の差のみを増幅する。この改良により、特にレーザーからのノイズは大幅に軽減された。また、標準試料測定から、このシステムでの測定においては、少なくとも、過渡吸収信号、試料の屈折率変化による信号、およびファラデー回転信号の三種類の信号が観測されることがわかった。このうち、ファラデー回転信号のみが外部磁場強度に依存する。今後、磁場依存性を詳細に検討し、有機材料において時間分解ファラデー回転測定を行っていく予定である。また、重原子を含む励起三重項状態分子の光反応性を調べるために溶液中でナノ秒過渡吸収測定を行い、光電流発生に重要である光誘起電子移動反応に対する重要な知見を得た。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Hydrogen bonding effects on the reorganization energy for photo-induced charge separation reaction between porphyrin and quinone studied by nano-second laser flash photolysis2010

    • Author(s)
      矢後友暁、神戸正雄、若狭雅信
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B 114

      Pages: 2476-2483

    • Peer Reviewed
  • [Presentation]2010

    • Author(s)
      矢後友暁、若狭雅信
    • Organizer
      第90回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学本部キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] ナノ秒過渡吸収法による光誘起電荷分離過程に対する水素結合効果の研究2009

    • Author(s)
      矢後友暁、神戸正雄、若狭雅信
    • Organizer
      光化学討論会
    • Place of Presentation
      桐生市市民文化会館
    • Year and Date
      2009-09-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi