• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

金属錯体検出場による新規ホウ素定量法と酸化還元ホウ素センシングの検討

Research Project

Project/Area Number 21750082
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

岩月 聡史  Konan University, 理工学部, 講師 (80373033)

Keywords化学センサー / 定量分析 / 金属錯体 / 酸化還元 / ホウ素 / 比色定量試薬
Research Abstract

ホウ素化合物の比色定量法は、クロモトロープ酸やH-レゾルシノールなどの有機定量試薬による方法が代表的であるが、これらの試薬を用いた呈色反応は遅いため、試料溶液の加熱などを必要とするなど簡易比色定量法としては問題点が多い。一方で、一般にホウ酸やボロン酸は1,2-ジオールと迅速に安定なキレート化合物を生成するが、反応の際に可視光領域での吸収スペクトル変化がほとんど見られず、比色定量に用いることができない。そこで、本研究では、ホウ素の比色分析部位として「金属錯体検出場」を導入する。そして、水溶性ホウ素化合物(ホウ酸)との反応の際に誘起される金属錯体検出揚の分光特性変化を利用した比色分析法を確立することを目的とする。また、金属錯体の酸化還元特性を利用した新しいホウ素センシングについても検討を行う。本年度は初年度として、ホウ酸との反応性が高いジオール骨格を有する1,10-フェナントロリン-5,6-ジオールが配位した第一遷移系列金属錯体を複数合成し、ホウ酸との反応に伴う分光特性変化を検討した。その結果、この配位子を有する銅(II)錯体について、水溶液中におけるホウ酸との反応の際に溶液色の変化が認められた。
今後、この銅(II)錯体の溶液内挙動と、ホウ酸の検出反応機構を詳細に検討し、分析条件の最適化を行うとともに、錯体の水溶性の向上を目指した分子開発を行う。一方、1,10-フェナントロリン-5,6-ジオンが配位した錯体は比較的簡便に合成できるが、この錯体を電気化学的に還元すると上記のジオール錯体が生成することが電気化学測定より示唆された。そこで、このような金属錯体の還元反応を経由したホウ素センシングについても、今後具体的に検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 特異なボロン酸の反応性と分析化学への展開2009

    • Author(s)
      金光優希, 茶山健二, 岩月聡史
    • Organizer
      東京コンファレンス2009
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2009-09-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi