• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光プローブ・デンドリマー複合体の創製と、細胞および動物個体イメージングへの応用

Research Project

Project/Area Number 21750135
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺井 琢也  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (00508145)

Keywords蛍光 / デンドリマー / イメージング / ケミカルバイオロジー / pHセンサー / 量子化学計算
Research Abstract

本年度の研究ではまず、デンドリマーとの結合に向けて、昨年度の研究で見出した新規アミノ基導入BODIPYの性質についてより詳細な検討を行った。具体的には、蛍光団の2位だけでなく3位にアミノ基を導入した誘導体の合成を行った。その結果、予想に反して3位アミノ誘導体は通常のBODIPYとほぼ同様の吸収・蛍光特性を有しており、更にその特性は溶媒にほとんど依存しないことが明らかになった。また、この原因を探るべく量子化学計算を行ったところ、発光に関与しないエネルギー準位との位置関係が重要であることが示唆された。
続いて、上記の特性を生かした機能性プローブの開発に向けた基礎検討を行った。具体的には、2位のアミノ基に種々のアルキル基を導入した化合物を合成し、それらのpH感受性を調べた。その結果、通常のpH感受性蛍光プローブと同様にアルキル基の長さに応じてpK_a、が変化し、いずれの場合も酸性側における吸収スペクトルの先鋭化と短波長シフト、蛍光増大が観察された。更に、亜鉛イオンや銅イオンに対するキレーター構造を導入した誘導体も合成し、金属イオンに対する応答性を検討した。いずれの場合にも標的イオン存在下で吸収もしくは蛍光スペクトルが変化し、プローブとして十分に機能することが確かめられた。
最後に、水溶性デンドリマーの合成を行った。デンドロンとしてはベンジルエーテル誘導体を選択し、末端には多数のヒドロキシ基を導入した。合成の一般性を高めるため、コアである蛍光団との結合は終盤においてS_N2反応により行うこととした。今後、BODIPYを結合させたデンドリマーの性質について詳細に検討を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Design and Synthesis of a Novel Fluorescence Probe for Zn^<2+> Based on the Spirolactam Ring-Opening Process of Rhodamine Derivatives2011

    • Author(s)
      佐々木裕美, 他
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 19 Pages: 1072-1078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Luciferin Analogues Bearing an Amino Group and their Application as BRET Donors2010

    • Author(s)
      高倉栄男, 他
    • Journal Title

      Chemistry-An Asian Journal

      Volume: 5 Pages: 2053-2061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Time-Resolved Fluorescence Probe for Dipeptidyl Peptidase 4 and its Application for Inhibitor Screening2010

    • Author(s)
      川口充康, 他
    • Journal Title

      Chemistry-A European Journal

      Volume: 16 Pages: 13479-13486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypoxia-sensitive Fluorescent Probes for in vivo Real-Time Fluorescence Imaging of Acute Ischemia2010

    • Author(s)
      清瀬一貴, 他
    • Journal Title

      The Journal of the American Chemical Society

      Volume: 132 Pages: 15846-15848

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2(3)-NH2-BODIPY誘導体の光学特性の検討と蛍光プローブへの展開2011

    • Author(s)
      中島幸彦, 他
    • Organizer
      日本薬学会第131年会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] ビオチン-アビジン複合体形成の制御に基づく、光照射細胞選択的薬剤放出系の開発2011

    • Author(s)
      牧絵里, 他
    • Organizer
      日本薬学会第131年会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] Development of Photo-Activatable Biotin Derivatives That Have Controlled Affinity for Avidin2010

    • Author(s)
      牧絵里, 他
    • Organizer
      BMB2010
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-12-09
  • [Presentation] 光誘起電子移動による希土類金属錯体の発光制御とセンサーへの応用2010

    • Author(s)
      寺井琢也
    • Organizer
      2010年光化学討論会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] アビジンとの結合制御を目指した光応答性ビオチン誘導体の開発2010

    • Author(s)
      牧絵里, 他
    • Organizer
      日本化学会生体機能関連化学部会 若手の会サマースクール2010
    • Place of Presentation
      三重
    • Year and Date
      2010-07-16
  • [Presentation] Quenching of infrared luminescent lanthanide complexes by intramolecular photoinduced electron transfer2010

    • Author(s)
      寺井琢也, 他
    • Organizer
      23rd IUPAC symposium in photochemistry
    • Place of Presentation
      Ferrara, Italy
    • Year and Date
      2010-07-13
  • [Presentation] アビジンとの結合能が光照射により回復する機能性ビオチン誘導体の開発2010

    • Author(s)
      牧絵里, 他
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第5回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2010-05-18
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tlong/Japanese/top.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi