• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アルキルフェノール類の立体選択的水素化法の開発

Research Project

Project/Area Number 21750161
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

日吉 範人  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, コンパクト化学プロセス研究センター, 研究員 (50415733)

Keywords超臨界二酸化炭素 / 水素化反応 / 金属触媒
Research Abstract

アルキルフェノール類の水素化反応により得られるアルキルシクロヘキサノール類は香料原料として有用な化合物である。工業的には担持貴金属触媒と有機溶媒を使用した液相水素化法で製造されており、シス体とトランス体の二種のアルキルシクロヘキサノール異性体が得られるが、香気の点からシス体の選択率を向上させることが課題となっている。本研究では、有機溶媒の代替として超臨界二酸化炭素を溶媒として利用し、低環境負荷かっ高選択的にシス体のアルキルシクロヘキサノール類を合成するための触媒反応技術の開発を行った。
平成21年度は4-イソプロピルフェノールの選択的水素化反応を検討した。超臨界二酸化炭素溶媒中の4-イソプロピルフェノール水素化反応では、活性炭担持ロジウム触媒が高活性であった。超臨界二酸化炭素溶媒の利用により、有機溶媒使用(2-プロパノール)に比べ2倍の速度で反応を進行させることができ、反応時間の短縮や貴金属触媒使用量の削減が可能であることを示した。さらに、シス体の割合(=シス体/(シス体+トランス体))を、有機溶媒使用の73%から、超臨界二酸化炭素溶媒の利用により78%まで向上させた。また、超臨界二酸化炭素溶媒中では脱水酸基体の副生が抑制されることを明らかにした。反応生成物の時経変化や、選択性の二酸化炭素圧力依存性の結果より、超臨界二酸化炭素溶媒中では、部分水素化体が触媒表面からの脱離-反転-再吸着を経てトランス体に水素化される経路が抑制されるために、シス体への選択性が向上したと考察した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素溶媒を利用したtert-ブチルフェノールの立体選択的水素化反応2009

    • Author(s)
      日吉範人
    • Organizer
      第104回触媒討論会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2009-09-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi