• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

基底膜機能の解明と医用人工基底膜への応用

Research Project

Project/Area Number 21750174
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

保住 建太郎  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (10453804)

Keywords生体材料 / 再生医学 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / 細胞外マトリックス
Research Abstract

本研究では、ラミニンへの細胞接着によって引き起こされる様々なレセプターの相互作用を、ラミニン由来の合成ペプチドを用いて解析してきた。5種類あるラミニンα鎖間の生物活性比較を目的に、α1鎖の配列を網羅した合成ペプチドを作成、活性評価した。その結果、110種類の合成ペプチドから14種類の活性ペプチドを同定した(Arch.Biochem.Biophys., 2010)。また、ペプチド-高分子多糖複合体の医用材料への応用に向けて高分子多糖(細胞の足場)の物性が及ぼす生物活性についてペプチド-キトサンとペプチド-アルギン酸を用いて検証した。その結果、シンデカンを介する細胞接着は足場の固さや極性に依存しないが、インテグリンを介する細胞接着は足場依存的に生物活性をコントロールできること(Biopolymers, 2010)、シンデカン結合性ペプチドとインテグリン結合性ペプチドを混合することで、足場物性に依存しないでインテグリン結合活性を促進できることがわかった(Biomaterials, 2010)。さらに、ラミニンα鎖LG4ドメイン由来のシンデカン結合ペプチドAG73と同じくラミニン由来のインテグリン結合ペプチドEF1の受容体特異的な細胞接着活性を検証した。その結果、シンデカンと結合する細胞接着は早く、インテグリンと結合する細胞接着は遅いが細胞伸長を強く促進することがわかった。二種類のペプチドを混合させると細胞接着も細胞伸展も強く促進されることがわかり、ペプチドを用いて受容体間相互作用による生物活性の相互作用を証明し、ラミニンα鎖LG4ドメインの機能を模倣することが出来た(FEBS Letters, 2010)。以上の結果から、合成ペプチドを用いてタンパク質機能の再現を目指す本研究計画が非常に有用であることが示された。また、ペプチド-高分子多糖複合体が細胞の活性をコントロールしながら材料として応用できる可能性が示された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Biological activity of laminin peptide conjugated alginate and chitosan matrices.2011

    • Author(s)
      山田雄二、保住建太郎, 他
    • Journal Title

      Biopolymers

      Volume: 94 Pages: 711-720

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syndecan- and integrin-binding peptides synergistically accelerated cell adhesion2010

    • Author(s)
      保住建太郎、野水基義, 他
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 534 Pages: 3381-3385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell adhesive peptide screening of the mouse laminin α1 chain G domain.2010

    • Author(s)
      保住建太郎、野水基義, 他
    • Journal Title

      Arch.Biochem.Biophys.

      Volume: 503 Pages: 213-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell surface receptor-specific scaffold requirements for adhesion to laminin-derived peptide-chitosan membranes.2010

    • Author(s)
      保住建太郎、野水基義, 他
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 31 Pages: 3237-3243

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なるサブタイプのインテグリン間相互作用は細胞接着活性を減少させる2011

    • Author(s)
      保住建太郎, 等
    • Organizer
      第13回生命科学研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011-01-07
  • [Presentation] Integrin crosstalk of fibroblasts on peptides conjugated chitosan membrane2010

    • Author(s)
      保住建太郎, 等
    • Organizer
      The American Society For Cell Biology 50th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Philadelphia(米国)
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] Development of functional biomaterials using laminin active peptides2010

    • Author(s)
      保住建太郎
    • Organizer
      5th International Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] Subtype specific integrin crosstalk of fibroblasts on mixed ECM derived integrin binding peptides-chitosan membranes2010

    • Author(s)
      保住建太郎、野水基義, 他
    • Organizer
      American Society for Matrix Biology Bienial Meeting 2010
    • Place of Presentation
      Charleston(米国)
    • Year and Date
      2010-10-25
  • [Presentation] ペプチドーキトサン膜における細胞表面受容体の種類と足場特性の相関関係2010

    • Author(s)
      保住建太郎, 等
    • Organizer
      第59回高分子討論会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] 混合ペプチドーキトサン膜を用いた異なるインテグリン間相互作用の解析2010

    • Author(s)
      保住建太郎、野水基義, 他
    • Organizer
      第42回日本結合組織学会・第53回マトリックス研究会 合同各術集会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] Subtype specific integrin crosstalk on laminin derived integrin binding peptide-chitosan membranes2010

    • Author(s)
      保住建太郎, 等
    • Organizer
      Gordon Research Conference (ECM and signal transduction)
    • Place of Presentation
      Biddeford(米国)
    • Year and Date
      2010-06-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ps.toyaku.ac.jp/~nomizu/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi