• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

1入力多分岐型マイクロ分注システムを組み込んだ携帯型ヘルスケアデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 21760203
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

長谷川 忠大  Shibaura Institute of Technology, 工学部, 准教授 (10340605)

Keywordsマイクロ・ナノデバイス / マイクロポンプチップ / マイクロバルブチップ / マイクロ分注チップ / 高速プロトタイピング / μ-TAS
Research Abstract

本年度は,大別して,1)マイクロ分注チップの10nl毎の切分け繰返し精度の向上,2)マイクロソレノイド完全内蔵型多分岐切換バルブチップの製作,3)血球分離フィルタチップの開発,の3つの研究成果を得た.
1)は,サンプルの10nl毎の切分け繰返し精度を向上させるため,分注チップ内のチェックバルブの低開放圧化,分注流路内に設置したオリフィスによる特定箇所の流路抵抗制御,全反射を利用したマイクロ流体検知法,の3つの要素を改良した.この改良を基に,マイクロ分注チップの実証モデルを設計製作し,検証実験を実施した結果,10ナノリットル毎の切り分けの繰返し精度を向上させる指針を見出すことができた.
2)は,研究実施計画にあるソレノイド完全内蔵モデルの切換バルブの開発に当たり,円弧状マイクロソレノイドの性能向上とソレノイド完全内蔵切換バルブチップの設計指針について検討した.具体的には,円弧状マイクロソレノイドを試作し,各種パラメータとソレノイドの性能との関係を測定した結果から,切換バルブチップのいくつかの設計変更箇所を見出した.
3)は,送液中に全血から血球成分を分離して血漿成分を抽出するPDMS製マイクロフィルタチップの原理検証機を開発した.赤血球をもPDMSチップでフィルタリングするため,フィルタのスリット幅×高さを約2μm×2μmとした2層構造のフィルタを製作した.さらに,送液中に血球にかかる圧力を低減するため,血球が循環する流路形状を提案した.これらをフォトリソグラフィ技術によりチップ化することに成功した.また,本マイクロフィルタチップを用いた検証実験により,赤血球などの血球成分をフィルタが捕捉して血漿成分を抽出できることを実証した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 多分岐切換用ロータリー形マイクロバルブチップ(第3報)バイアスバネ機構の内蔵とバルブ性能測定2010

    • Author(s)
      長谷川忠大, 木下就介, 竹島秀幸, 生田幸士
    • Journal Title

      日本機械学会論文集C編 076巻764号

      Pages: 掲載確定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血球分離フィルタチップの提案と実証2009

    • Author(s)
      ○長谷川忠大, 岡本法恭, 鄭東換, 生田幸士
    • Organizer
      第27回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 血球分離用マイクロフィルタチップの開発2009

    • Author(s)
      ○長谷川忠大, 岡本法恭, 鄭東換, 生田幸士
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会'09
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-05-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi