• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

メカニカルな可動部をもたない空間解像度可変広角中心窩センサに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21760206
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

清水 創太  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20328107)

Keywordsバイオメカニクス / メカトロニクス / 人間機械システム
Research Abstract

平成22年度の取り組みは,前年度に完了した拡大率分布を固定にしたレンズ部の1次モデルと拡大率可変の2次モデルの1次設計に基づき,レンズの部位を入力レンズ,出力レンズ,内部レンズの3つに分け,入出力レンズを液晶レンズで試作して置き換えることでその評価に基づいて2次設計及びセンサ全体の試作を行う計画であった.しかし,試作した入出力レンズに基づいた2次モデルの評価を行い,2次設計を進めていく段階で以下の理由から全体の設計を見直し,計画を修正することとなった.(1)液晶入力レンズで作り出した拡大率の変化に対して撮像面上で良い結像を得るためには,液晶出力レンズで屈折光を補正するだけでなく,通常レンズ材料で構成される内部レンズの移動あるいはバックフォーカス調整が必要である.(2)内部レンズを複数枚(最小で2枚)の液晶レンズセル構造とし,入出力レンズを通常レンズとすることで,各レンズ位置を固定したまま結像特性と光量が改善される.
そこで,内部レンズを2枚の液晶レンズセルを用いた構成とし,入出力レンズを通常レンズ材料を用いた固定レンズとし,本研究課題の鍵となる液晶レンズセルを含む内部レンズの2次設計を実施した(厳密には1次設計の3次モデル).その後,集光・結像特性を高めるよう入出力レンズの2次設計に着手した.各レンズの試作に関して繰り越し申請を行い,入出力レンズの2次設計完了後平成23年度に実施した.液晶レンズの試作は秋田県高度技術研究所で実施し,2次モデルの評価は早稲田大学で実施した.このために国内旅費の中から調査・研究旅費を使用した.設備備品費を使用して光学系設計用ソフトウェア(年間サポート)を購入して,内部レンズ及び入出力レンズの2次設計を実施した.通常材料によるレンズの加工は光学機器メーカーに外注した(平成23年度).液晶レンズの試作と全体の評価に当たって消耗品費から光学材料費を使用した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Classification of Gaze Preference Decision for Human-Machine Interaction using Eye Tracking Device2010

    • Author(s)
      S.SHIMIZU, T.HASHIZUME
    • Journal Title

      Proc.of IEEE ROBIO

      Pages: 431-436

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不機嫌なモナリザ2011

    • Author(s)
      清水創太, 菊地秀一, 橋詰匠
    • Organizer
      電気学会産業計測制御研究会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 脳内で補正される色情報についての研究-視野内色伝播作用の計測と評価-2011

    • Author(s)
      門側拓巳, 清水創太, 橋詰匠
    • Organizer
      電気学会産業計測制御研究会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] 人間と共に上達するAir Hockey Robotの開発~対戦者の視線運動を考慮に入れたアームの制御アルゴリズム~2011

    • Author(s)
      小川雅也, 清水創太, 門側拓巳, 工藤俊亮, 佐藤啓宏, 池内克史, 橋詰匠
    • Organizer
      電気学会産業計測制御研究会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] テニス熟練者と非熟練者のアイムーブメントスキルの比較と検証2010

    • Author(s)
      門側拓巳, 清水創太, 橋詰匠
    • Organizer
      JSME Symposium : Sports and Human Dynamics
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 鳥の眼をもつ小型UAVによるウィンドファーム建設予定地の鳥瞰地図の作成2010

    • Author(s)
      清水創太, 鈴木太郎, 丹澤祥晃, 瀧口純一, 橋詰匠, 清水幸丸
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] 眼球運動が動作のスキルとして果たす役割-人間の注視点の時系列尤度分布の構築-2010

    • Author(s)
      門側拓巳, 清水創太, 橋詰匠
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.waseda.jp/tlo/jpn/seeds/data/s-shimizu01.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.waseda.jp/tlo/jpn/seeds/data/s-shimizu02.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 注目度検出システム,注目度判定装置,注目度判定装置用のプログラム及び画像配信システム2011

    • Inventor(s)
      清水創太, 橋詰匠
    • Industrial Property Rights Holder
      早稲田大学
    • Industrial Property Number
      特願2011-61522
    • Filing Date
      2011-03-18

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi