• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

麻痺側足底圧を対側にバイパス呈示する知覚支援RTの脳神経学的評価

Research Project

Project/Area Number 21760208
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

岩田 浩康  Waseda University, 高等研究所, 准教授 (30339692)

Keywordsリハビリテーション医学 / 人工感覚器 / 低侵襲治療システム / 生体システム / 生体情報・計測 / 健康・福祉工学
Research Abstract

これまでに非麻痺側肢体(前前腕部など)に麻痺側足底圧を触覚バイオフィードバック(BF)する知覚支援RTを開発している.本年度はこれを用いて,非麻痺側へのBypass刺激を頼りに,麻痺側に意識を向けさせる訓練を続けることで,麻痺側制御半球への賦活転移が図られるのではという仮説を立て,脳機能検査装置fNIRSを用いて脳神経学的に検証を行った.
まず,BFによる機能回復過程に関する仮説を導出した:(1)注意強化期:非麻痺側にBypass呈示されるBFによる刺激と麻痺側の接地状態を対応づけることで,麻痺側に注意を向けられるようになる;(2)運動回復期:BFに基づく運動訓練を行うことで更なる注意力の向上に加え運動機能の改善が現出し始める;(3)弁別回復期:更に運動訓練を行うことでBF無しでも麻痺側知覚の弁別機能等が向上し始める.
この仮説が正しければ,(1)において麻痺側への注意が向上してゆくにつれ,Bypass刺激呈示時に麻痺側感覚野の賦活レベルが高まることが予想される.この考えを検証するべく,片麻痺者2名を対象に,3ヶ月間,週に1度,麻痺側への注意を促す訓練(足底接地圧の遷移,脚間体重心移動,接地・離地)を行った.訓練開始1ヶ月後にfNIRSで麻痺側足部体性感覚野の賦活量を測定したところ,麻痺側足底だけに圧刺激を加えた時と比べ,非麻痺側にもBypass圧刺激を呈示した時の方が,脳賦活量(比較:平静時)が有意に高くなる効果が認められた.また,訓練初期に内反傾向が強かった慢性期の片麻痺者において,姿勢不安定化を招いていた小指側への過加重が顕著に低減しており(全足圧に対する比:70%⇒20%),運動機能にも良好な改善傾向が認められることが示された.
以上,片麻痺者に知覚支援RTを適応することで,麻痺側身体に注意を向けさせられる効果が脳神経学的にも示唆されるという新たな知見を得ることに成功した.

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 Other

All Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 脳卒中片麻痺リハビリにおける両肢角度誤差BFシステムの試作と評価2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2009)
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学,東京
    • Year and Date
      2009-12-24
  • [Presentation] 麻痺手の自己受容感覚を健側ヘバイバス呈示する知覚支援RTの手指リハヘの応用2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2009)
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学,東京
    • Year and Date
      2009-12-24
  • [Presentation] 人の自立を支援する次世代RT~TWENDY-ONEと知覚支援RT:パルティ~2009

    • Author(s)
      岩田浩康
    • Organizer
      電気通信大学産学官連携センター第76回研究開発セミナー
    • Place of Presentation
      電気通信大学,東京
    • Year and Date
      2009-11-17
  • [Presentation] 運動感覚伝達装置を活用した麻痺指伸展リハビリプログラムの開発及び検証2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      日本機械学会福祉工学シンポジウム2009
    • Place of Presentation
      高知工科大学,高知
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] 片麻痺リハビリにおける両肢角度誤差BFリハビリ支援システムの試作と評価2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      日本機械学会福祉工学シンポジウム2009
    • Place of Presentation
      高知工科大学,高知
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] 身体感覚への注意を促すBF型知覚支援RTの片麻痺リハ応用2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      第24回生体・生理工学シンポジウム(BPES2009)
    • Place of Presentation
      東北大学,宮城
    • Year and Date
      2009-09-24
  • [Presentation] 体性感覚バイオフィードバックに基づく手指リハビリ支援システム~第2報:連動感覚BFシステムによる麻痺指可動限界向上の検証~2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomec09)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Presentation] 触覚バイオフィードバックに基づく歩行リハビリ支援システム~第9報:誤学習抑制のための運動イメージ・知覚誤差BFシステムの試作と評価~2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomec09)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Presentation] 触覚バイオフィードバックに基づく歩行リハビリ支援システム~第8報:麻痺側加重余裕のBFに基づく筋活動調整手法の提案~2009

    • Author(s)
      岩田浩康, ほか
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomec09)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.wasada.jp/wias/researchers/monthly/spot_h_iwata.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi