2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21760347
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山口 明伸 Kagoshima University, 理工学研究科(工学系), 准教授 (50305158)
|
Keywords | 電気防食 / 流電電極方式 / 犠牲陽極 / 金属溶射 / 復極量 / 防食電流 / モニタリング |
Research Abstract |
本研究では、犠牲陽極方式の電気防食工法を、腐食因子の浸透を抑制するための塗装としての役割に防食効果を加えた「新しい高機能塗装」ととらえ、その適用性を検討するとともに、最適システムの構築を目指している。平成21年度における成果は以下の通り。 (1) 金属溶射を応用した流電陽極方式電気防食工法は、多湿環境、乾湿繰り返し環境、海洋環境、など様々な環境において有効な防食工法であり、特に20℃環境下、海洋環境下等において高い防食効果が期待できることが分かった。 (2) 犠牲陽極材にアルミニウムと亜鉛の擬合金(Al-Zn)を用いた場合は湿度環境によらず、安定した防食効果が得られる。また、アルミニウムと亜鉛にインジウムを加えた合金(Al-Zn-In)は、特に多湿環境において、極めて有効な防食効果を発揮することが分かった。 (3) 電気防食した試験体の解体調査の結果から、いずれの環境においても通電中の防食電流、復極量、および腐食抑制効果の三者には概ね良い相関が得られた。ただし、高温環境化などの苛酷環境下では塗膜の剥離や腐食進行い伴いってこれらの関係が変化する場合があることが分かった。 (4) コンクリート表面と溶射被膜との付着性は、過酷な環境になるほど低下し、被膜膜の浮きとして観察された。この現象は防食効果にも影響を及ぼすため、今後、溶射金属の反応特性の把握や下地処理などを含む施工システムの検討や、より長期的な効果の確認等を実施することにより、更に効果的な防食工法となる可能性がある。
|