Research Abstract |
本申請課題における着目点は,不飽和地盤内の間隙空気の挙動である。近年,間隙空気の挙動を解明することの重要性に関する議論が増えつつある。地盤内の間隙水圧を計測するためのテンシオメータの計測値は,間隙空気圧を大気圧(=OkPa)と仮定した上で得られる値であるため,間隙空気圧の影響について問われることが多くなってきている。 本年度は,円筒土槽による一次元浸透試験を実施し,降雨条件(時間雨量10,50,80,100,200mm)・境界条件(排気・非排気条件,地下水あり・なし)の違いによる間隙水圧,間隙空気圧の挙動を計測した。この試験結果より,非排気条件の場合は地下水あり・なしに関係なく,間隙空気圧が1.0~2.0kPa上昇していることが分かった。また,時間雨量が大きくなるほど間隙水圧の上昇が早まることが分かった。 また,幅1m×奥行き1.5m×高さ1mの土槽内に盛土を作製し,盛土内の間隙空気圧,間隙水圧,斜面崩壊の関係について計測を行った。境界条件は,非排水条件で行った。土槽試験の場合は,間隙空気圧の上昇はあまり見られなかった。これは,土槽側面や底面に空気の抜け道があったためではないかと考えている。さらに,実大規模の盛土試験を実施した。この試験では,間隙水圧,土壌水分量,地下水位,地表面変位,間隙空気圧の計測を行った。試験結果として,雨水浸透により地下水位が上昇し始めるころに,間隙水圧の上昇が見られた。 実斜面での実験については,本年度は,現地で使用するセンサのキャリブレーションおよび計測システムの確認を行った。来年度の初旬にこれまで長期計測を行ってきた地点近傍に間隙空気圧を設置する予定である。
|