• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

斜面崩壊危険性を考慮した森林流域の洪水低減機能評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 21760387
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

田村 隆雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (40280466)

Keywords豪雨 / 斜面 / 崩壊 / 森林 / 貯留能 / 流出モデル / 地質 / 土壌層
Research Abstract

那賀川上流域や佐用川上流域を対象にして,昨年度構築した分布型流出モデルを適用して,洪水時の森林斜面中の貯水量を推定した.そして斜面崩壊が発生する貯水量,斜面崩壊の発生を免れることのできる雨量等について考察し,"森林斜面が安全に水を貯留できる量"について知見を得た.
(1)平成16年台風10号,昭和51年台風17号通過時の斜面崩壊発生に関する知見
那賀川流域を対象とした分布型雨水流出モデルを平成16年台風10号,昭和51年台風17号通過時に観測された豪雨データに適用した.その結果12時間雨量が400mmを超えるような場合に斜面崩壊が発生しやすくなることが推測された.
(2)平成16年台風23号通過時の吉野川流域を対象とした貯留高や流出特性の考察
平成16年台風23号通過時の実降雨データを吉野川流域モデルに適用して,全ての斜面について,雨水貯留高と斜面崩壊の危険性について考察し,大雨時に斜面崩壊の危険性が高い森林斜面の流出特性について知見を得た.特異な土地利用形態および利用履歴を有する銅山川富郷ダム流域(別子銅山跡,皆伐-植栽),吉野川早明浦ダム流域(地滑り地-棚田地帯,大規模砂防地帯),および祖谷川流域(地滑り地)について考察した.その結果,植林時期が早い斜面ほど雨水貯水量が大きい(富郷ダム流域)ことや,棚田地帯の貯水量は大きいが,その主要因は地質(地滑り地)にあること(地蔵寺流域)等が分かった.
(3)平成21年佐用川洪水における森林流域の貯水能の考察
大洪水となった平成21年佐用洪水についてそのメカニズムを考察した.その結果,佐用川流域の貯水能は極めて小さいこと.その原因は過去の土地利用(森林伐採,焼畑)にあること等が推測された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 平成21年9月佐用水害の洪水ピーク流量の推定と流出特性に関する考察2011

    • Author(s)
      田村隆雄
    • Journal Title

      土木学会水工学論文集

      Volume: 55 Pages: 559-564

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi