• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ロービジョン者の視機能を考慮した旅客施設の視環境整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21760412
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

柳原 崇男  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 客員研究員 (10435901)

Keywordsロービジョン / 旅客施設 / 視環境
Research Abstract

本研究は、ロービジョン者のための旅客施設における視環境整備に係る指針を提案することを目的としている。ロービジョン者の移動問題を考える上では、その「見え方」を考慮する必要がある。しかし、ロービジョン者の歩行環境整備全般にわたって、視覚および他の感覚機能からどのような情報を入手して歩行しているのかは十分に把握できていない。本年度は、ロービジョン者の中でも特に外部情報を得ることが困難である低視力者(視力0.1以下)を対象として、低視力であっても階段の段差や段数の視認性を向上させるために何が重要なのか検討した。そのために、環境側として、階段を照らす照度と、階段の踏面と段鼻の明度差を変化させ、個人の属性として、低視力擬似体験ゴーグルにより、視力を変化させた。視力は、0.1用、0.05用、白内障用の3種類のレンズを使用し、照度は、ロービジョン者の歩行が困難と考えられる低照度(321x、161x、3.71x)を設定し、段鼻と路面の輝度比は約1、約3、約8の3条件を設定した。
本年度得られた成果を以下に示す。
(1)階差の視認性を向上させるための要因のうちの視力、照度、明度に相互作用はなく、視力が最も影響していることが分かった。
(2)これまでの既往研究では、路面と段鼻の輝度比が重視されてきたが、低照度化においては、路面と段鼻の輝度比よりも、照度が影響していることがわかった。
(2)照度に関しては、161xと3.71xでは、照度の違いによって把握可能な段数に有意な違いが求められる一方、161xと321xとの間では、有意な違いが求められなかった。そのため、本実験における照度の階級では、151x程度を確保すれば、低視力者のロービジョン者においても、ある程度視認可能になることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ロービジョン者の視覚機能が歩行時の利用情報に与える影響の分析2010

    • Author(s)
      柳原崇男, 齋藤圭亮, 北川博巳, 三星昭宏
    • Journal Title

      土木計画学研究・論文集

      Volume: No.27 Pages: 893-902

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] VISUAL PERFOMANCE AND MOBILITY PROBLEMS IN PEOPLE WITH LOW VISION2010

    • Author(s)
      Takao Yanagihara, Keisuke Saito, Hiroshi Kitagawa, Akihiro Mihoshi
    • Organizer
      Proceedings of 12th International Conference on Mobility and Transort for Elderly and Disabled People, A084
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      2010-06-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi