• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

建築物の快適性と安全性評価のための自律分散型建築モニタリングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 21760442
Research InstitutionAshikaga Institute of Technology

Principal Investigator

仁田 佳宏  Ashikaga Institute of Technology, 足利工業大学・工学部, 准教授 (10318834)

Keywords建築構造・材料 / 防災 / スマーセンサ / モニタリング / 構造工学 / 地震工学
Research Abstract

初年度となる平成21年度は、センサネットワークによる自律分散型スマートモニタリングシステムのあり方を探るための基礎的研究として、モニタリング用センサ端末と構造ヘルスモニタリング手法の提案および環境モニタリングのためのデータ収集を行っている。モニタリング用センサ端末の開発では、マイコン搭載センサ端末を開発している。開発したセンサ端末は、無線LANおよびLANケーブルにより計測したデータを送信可能である。また、開発したマイコン搭載センサ端末はSDカードを装備しており、計測したデータをSDカードに保存することも可能である。構造ヘルスモニタリング手法の開発では、センサ端末自身が震災時にオンラインで構造物の安全性評価を行えるように、構造物の層を対象とする手法と部材を対象とする手法を提案した。構造物の層を対象とする手法として、層の損傷判定が可能なFFTを用いたアルゴリズム手法を提案し、小型構造物模型実験を行った。提案アルゴリズムについては、日本建築学会で学会発表を行っている。部材を対象とする手法として、鉄骨構造物の溶接接合部を対象とするリアルタイム性を重視した簡易なモニタリングシステムを提案し、E-Defenseでの実大高層鉄骨構造物加振実験により、実証実験を行い、効率よく損傷を検知できることを確認している。環境モニタリングについての開発では、種々の温度および湿度センサの性能比較を行い、次年度に用いるセンサの選定を行っている。また、居室ごとのデータ収集を簡易に行う目的で、小型車両ロボットによる移動式センサ端末を開発している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] マイコンによる構造物の応急損傷発生検知システムの開発2009

    • Author(s)
      仁田佳宏、西谷章、石田正美
    • Organizer
      日本機械学会
    • Place of Presentation
      第11回「運動と振動の制御」シンポジウム
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Presentation] dsPICによる構造物の応急損傷発生検知システムの開発その1dsPICによるモニタリングシステムの開発2009

    • Author(s)
      蔡一正、仁田佳宏, 他4名
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      2009年度日本建築学会大会(東北)
    • Year and Date
      2009-08-27
  • [Presentation] dsPICによる構造物の応急損傷発生検知システムの開発その2応急損傷発生検知手法の提案2009

    • Author(s)
      仁田佳宏、蔡一正, 他4名
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      2009年度日本建築学会大会(東北)
    • Year and Date
      2009-08-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi