• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アルド・ファン・アイク研究--近代建築思想における新たな視座の獲得へ向けて

Research Project

Project/Area Number 21760502
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

朽木 順綱  京都大学, 工学研究科, 助教 (50422994)

Keywordsアルド・ファン・アイク / 近代建築 / 建築論 / 作家論 / 空間論 / CIAM / 「開け」 / 「透明性」
Research Abstract

建築家による思想の構造的解明を試みる本研究において,建築家が参照した,あるいは自身が制作した作品についての調査は,背景的知見として不可欠である。本年度は建築家の思想解明に合わせて以下の作品を訪問,調査し(2011.3.6~3.17),次年の最終年度における最終成果を得るための予備的考察を行った。[オランダ]ナーヘレ地区のポルダー計画,および小学校計画(1956),フィッサー邸(1969)の周辺敷地調査,ヨハネス・ダウカー設計によるサナトリウム(1931)ほか。[クロアチア]CIAM第10回開催地ドゥブロブニクの視察および開催会場の特定など。
上記の調査から,現在着手中である以下の思想研究における基礎的知見が得られた。すなわち,前年度での成果として提示したとおり,アルド・ファン・アイクは80年代に,かつて60年代に提示した自らの思索からの転回を試みるのであるが,その契機のひとつである鍵概念「開け」「透明性」への言及にあたり,先駆的,萌芽的事例として上記のサナトリウムやナーヘレ地区の小学校をそれぞれ挙げている。これらの事例への訪問によって,ファン・アイクのいう「開け」「透明性」が,60年代における建築の物質性,身体性への関心から,空間の非物質性(色彩表現の積極的採用:ナーヘレの小学校)や脱主体性(実存的な内部から超越的な外部への位相転換:サナトリウム)への傾斜によって着想されたものであることを確認することができた。
また,デルフト工科大学図書館やオランダ建築家協会アーカイブへの資料調査をとおして,晩年のファン・アイクが強い関心をもったギリシア人建築家,ディミトリウス・ピキオニスについての基礎資料をはじめ,未収集であったファン・アイク関連の資料収集を本年度も継続的に行なっており,現在,これらの分析作業に着手中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 2010年度建築学会大会(北陸)建築歴史・意匠部門研究協議会報告「建築の思索と制作を横断する10のキーワード」2011

    • Author(s)
      市原出, 朽木順綱(共著)
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 2月号 Pages: 61-61

  • [Presentation] アルド・ファン・アイクの建築思想-1980年代における鍵語「透明性」について2010

    • Author(s)
      朽木順綱
    • Organizer
      日本建築学会大会 学術講演会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] 「生活構成」としての茶の湯について-堀口捨己の建築思想の研究12010

    • Author(s)
      近藤康子, 田路貴浩, 朽木順綱
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部 研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪工業技術専門学校
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Book] 「京都大学総合体育館」を読む-増田友也の思想と作品(pp.1006-109)もうひとつの京都-モダニズム建築からみえてくるもの-展2011

    • Author(s)
      朽木順綱
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      京都工芸繊維大学 美術工芸資料館(カタログ所収)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi