2009 Fiscal Year Annual Research Report
明治後半の東京における病院の立地と建築―医療・衛生からみた都市と建築の変容
Project/Area Number |
21760505
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
勝木 祐仁 Nippon Institute of Technology, 工学部, 助教 (00508989)
|
Keywords | 病院 / 医療 / 明治 / 近代 / 東京 |
Research Abstract |
本研究は、明治後半の東京に存在した私立病院の立地と建築的実態を明らかにし、医療・衛生という観点から史的評価を行うことで、都市・建築の近代化にっき、新たな視角を与えようとするものである。 本年度は、まず警視庁統計書・東京府統計書から、明治期の東京に存在した病院の一覧を作成した。明治10年代に20数件であった私立病院が漸次増加し、明治40年代には100件を超すようになっていった過程と、各病院の名称・所在地・開業期間を明らかにすることで、明治期東京における病院の全体像と発達の概要を捉えた。 その上で各年代における私立病院の所在地を地形図上にプロットしたところ、明治30年代から神田区・京橋区・麹町区・日本橋区に集中が進んだこと、台地や路面鉄道に沿った地域に多く立地したことなどが明らかとなった。年代が降り、都市が拡大するにつれて市内外の広い範囲に立地するようになっていく一方、上記の地域に集中がみられたことを、明治後半の東京における私立病院の立地の特徴と捉えた。当時の東京の病院は医療技術の集積により、市外や地方の住人にも利用されており、その意味で交通の便のよいことが立地上、有利な条件の1つであったと推察される。また、当時の地誌や医療案内書には、病院の立地環境につき、高燥、閑静、空気清浄などの記述がみられることから、台地に病院が多く立地したのは、療養に適した衛生的な環境が重視されたためと推察される。 本年度は、以上の通り、明治後半の東京における私立病院の立地特性につき明らかにするとともに、明治期東京の病院に関する基礎資料の収集・分析を進め、特に医療案内書における建築的実態に関する記述の整理・分析について進捗がみられた。来年度は、明治期東京の病院の立地にっき論文を執筆するとともに、建築的実態の分析を重点的に進める。
|