2011 Fiscal Year Annual Research Report
明治後半の東京における病院の立地と建築―医療・衛生からみた都市と建築の変容
Project/Area Number |
21760505
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
勝木 祐仁 日本工業大学, 工学部, 准教授 (00508989)
|
Keywords | 病院 / 医療 / 明治 / 近代 / 東京 |
Research Abstract |
本研究は、明治後半の東京に存在した私立病院の立地と建築的実態を明らかにし、医療・衛生という観点から史的評価を行うことで、都市・建築の近代化につき、新たな視角を与えようとするものである。 前年度までに、研究対象時期の東京に存在した私立病院の総体を把握し、「医療案内書」を主史料として、各病院の建築および設備の実態を捉えた。本年度は、まず区史や郡史、地誌史料、各病院の記念誌、新聞記事、絵葉書等に示された各病院に関する記述や画像を収集し、データベース化を進めた。各史料の記述を比較検討することで、これまで混同のあった各病院の前身の開業時期と病院としての設立時期や、移転時期、改築時期などをより正確に把握することができた。また、各病院の立地環境、建築の構造・規模・階数・室構成、病床数・診療科目・医療設備などに関する断片的な情報を集約することができた。 その結果、明治30年代後半から40年代初頭に、病院の新設と既存病院の改築が進められ、病室規模の拡大と設備的な拡充が進められたことが確認された。邸宅や遊郭を改修して開業した病院があること、また建築図面の残る病院の平面形式から、医療行為や医療設備に対応した病院固有の建築形式は成立していなかったと捉えられる。しかし、レントゲン室や手術室のような建築と一体化した医療設備の普及と、病室規模の拡大により、病院固有の建築形式が形成されつつあったと考えられる。病室については、多くの病院に等級に応じた格式の設えや、患者の好みに対応した和室・洋室の備えがあり、看視・看護の効率性より、居住性が重視されていたと言える。明治後半の東京における私立病院の建築は、近代医療への対応という観点からは、その起点に立ったに過ぎないとも言えるが、その基礎を築いたとも捉えられ、また、患者への快適な療養環境の提供という点では積極的に評価できる面があったと言える。
|