• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ソリッドアトマイズ法による形状記憶合金微粒子分散スマート構造材料の作製

Research Project

Project/Area Number 21760548
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山本 篤史郎  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (40334049)

Keywordsソリッドアトマイズ / マイクロSHS / アルミニウム合金 / 微粒子分散 / 塑性加工 / 局所溶解 / 混合エンタルピー / 混合熱
Research Abstract

鋼のロールで圧延した厚さ2mmのAl板材にNi,Fe,Cuの各粉末を混合したインゴットを作製し,室温で鋼のハンマーにより鍛造した.ここで,Ni,Fe,CuはAlとの混合エンタルピーがそれぞれ-22kJ/mol,-11kJ/mol,-1kJ/molである.Al中にNi粉末を混合したインゴットをハンマーで鍛造する,昨年度TiNi粉末をAl中に混合したインゴットと同様にナノサイズのAl_9FeNi相が析出した、昨年度の段階ではAl_9FeNiナノ相の析出が,TiNi粉末とAl母材の混合エンタルピーによるものか,あるいは,TiNiが加工によりアモルファス化し易いことによるものか分からなかったが,本実験により,前者がナノ相析出の原因であることが明らかになった.
次に,Al中にFe粉末を混合したインゴットを鍛造するとFe-Al金属間化合物ナノ相が析出し,これはFe_4Al_<13>相,Fe_2Al_5相,FeAl_2相のいずれかと考えられる.これらの金属間化合物相の融点はいずれも1100℃以上の高温であり,Al合金の耐熱高強度化が期待される.走査電子顕微鏡でこの試料の断面を観察すると,このナノ相は球状あるいはラメラ状の形状をしていた.一部では,Fe-Al金属間化合物相が析出過程で機械的に粉砕されて生じたナノ介在物も観察されたことから,Al中にFe粉末を混合したインゴットを鍛造する場合は,混合エンタルピーにより局所溶解が生じてナノ相が析出する場合と,その析出過程で中間相が機械的に粉砕されてナノ介在物となる場合の両方が混在していた.
最後に,Al中にCu粉末を混合したインゴットを作製したところ,この段階ですでにAlとCuが金属間化合物相を生成していた.以上の結果から,熱処理を用いない単純な塑性加工によるナノ相析出は,混合エンタルピーが負で,かつ,その絶対値が大きいほど,有効である傾向が明らかになった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Precipitation of the ZrCu B2 phase in Zr_<50>Cu_<50-x>Al_x (x=0, 4, 6) metallic glasses by rapidly heating and cooling2010

    • Author(s)
      T.Yamamoto, ほか
    • Journal Title

      Journal of Materials Research

      Volume: 25 Pages: 793-800

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TiNi粉末を混合したAl材の塑性加工よるナノ粒子Al分散材作製2010

    • Author(s)
      山本篤史郎, 木村久道, 井上明久
    • Organizer
      日本金属学会2010年秋期(第147回)大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi