• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

微細組織に依存するβ型チタン合金の弾性特性の解明とその低ヤング率化

Research Project

Project/Area Number 21760555
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

多根 正和  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (80379099)

Keywords構造・機能材料 / 生体材料 / チタン合金 / 弾性特性 / 超音波計測
Research Abstract

光学的浮遊帯域溶融法を用いてNb濃度の異なる3種類のTi-Nb-Ta-Zr合金(Ti-29Nb-13Ta-4.6Zr,Ti-30Nb-10Ta-5Zr,Ti-30Nb-10Ta-5Zr mass%)単結晶を作製した。作製した試料に対して、β相単相からの急冷によって室温にてβ相単相の組織を得た。その後、室温(300K)から200Kまでの冷却過程で、電磁超音波共鳴法により弾性率の温度依存性を測定した。その結果、弾性率の温度依存性はNb濃度に強く依存することが明らかとなった。すべての合金に共通する傾向として、せん断弾性率c',c_<44>およびHill近似によって計算された多結晶のヤング率は冷却過程で低下し、室温付近または室温以下で極小値を示すことが明らかとなった。また、それらの弾性率が極小値を示す温度を示す温度はNb濃度の増加に伴って低下することが明らかとなった。Hill近似を用いた解析により、室温近傍でのせん断弾性率およびc_<44>の低下がTi-Nb-Ta-Zr合金が室温にて低ヤング率を示す原因であることが明らかとなった。透過型電子顕微鏡を用いた室温および低温での組織観察の結果、すべての合金において室温からの冷却過程でマルテンサイト変態が起こることが明らかとなり、マルテンサイト変態開始温度近傍で弾性率が極小値を示すことが明らかとなった。マルテンサイト変態温度はNb濃度に伴って低下するため、Nb濃度が最も低いTi-29Nb-13Ta-4.6Zr合金において室温付近で最も低いヤング率が得られることが見出した。得られた知見は、今後、生体用低ヤング率チタン合金の開発において、重要な合金設計指針を与えるものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Low Young's modulus of Ti-Nb-Ta-Zr alloys caused by softening in shear modulic' and c_<44> near lower limit of body-centered cubic phase stability2010

    • Author(s)
      M.Tane, S.Akita, T.Nakano, K.Hagihara, Y.Umakoshi, M.Niinomi, H.Mori, H.Nakajima
    • Journal Title

      Acta Materialia

      Volume: 58 Pages: 6790-6798

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 加工を施したTi-Nb-Ta-Zr-O合金の弾性異方性2010

    • Author(s)
      多根正和, 中嶋英雄, 中野貴由, 新家光雄, 倉本繁
    • Organizer
      日本金属学会 2010年秋期大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2010-09-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi