• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ZnSnP_2カルコパイライト相の規則不規則変態と半導体特性との相関の解明

Research Project

Project/Area Number 21760599
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野瀬 嘉太郎  Kyoto University, 工学研究科, 助教 (00375106)

Keywords規則不規則変態 / 状態図 / 結晶成長 / 規則度 / 太陽電池
Research Abstract

本年度は、研究計画記載の1)Zn-Sn-P三元系状態図におけるZnSnP_2カルコパイライト相の存在領域の調査、および2)フラックスを用いたZnSnP_2結晶の作成および安定性の調査、について研究を遂行した。まず、状態図については500,600,700℃におけるZn-Sn-P三元系等温断面図を作成した結果、ZnSnP_2は化学量論比からZn過剰側に最大で約3mol%の不定比性を持つことがわかった。しかし、この不定比性は比較的小さく、不定比性のみを利用してバンドギャップを自在に制御することは困難であり、他の元素の添加などを考える必要がある。次に、平衡実験の結果および過去の報告をもとに、Sn-ZnSnP_2擬二元系状態図を推定した。高温部分は平衡実験によって調査することは困難であるが、過去の文献からZnSnP_2は不一致溶解を示すことが報告されている。そこで、組成の異なる試料を1000℃から徐冷したところ、87mol%Snの試料についてはZnP_2,ZnSnP_2および液相を含む包晶組織が確認されたが、93mol%Snの試料については液相からZnSnP_2のみが析出した。そこで、包晶反応温度を決定するために、50mol%Snの試料を示差熱分析(DTA)により測定したところ、包晶反応温度はおよそ720℃であった。以上のことから、組成が約90mol%Sn以上の試料を用い、SnをフラックスとしてZnSnP_2を析出させることにより単相の結晶を得ることができると考えられる。そこで、フラックス法によりZnSnP_2結晶の作製を試みた。現在のところ、フラックスであるSn中に1mm程度の結晶が得られている。今後は、結晶成長条件を検討し、結晶を粗大化させていく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] Zn-Sn-P-Sb系状態図とカルコパイライト相の存在領域2010

    • Author(s)
      野瀬嘉太郎、田中範之、村田有、宇田哲也
    • Organizer
      資源・素材学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] Zn-Sn-Sb三元系状態図の作成2010

    • Author(s)
      村田有、田中範之、野瀬嘉太郎、宇田哲也
    • Organizer
      日本金属学会春期大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Ternary Phase Diagram of the Zn-Sn-P System for Fabrication of ZnSnP_2 Compound Semiconductor2010

    • Author(s)
      Yoshitaro NOSE, Noriyuki, TANAKA, Tetsuya UDA
    • Organizer
      TMS2010
    • Place of Presentation
      ワシントン州コンベンションセンター(シアトル、米国)
    • Year and Date
      2010-02-17
  • [Presentation] リン化法による亜鉛リン化物半導体の作製2009

    • Author(s)
      藤川浩太、野瀬嘉太郎、宇田哲也
    • Organizer
      資源素材学会関西支部 第6回「若手研究者・学生のための研究発表会」
    • Place of Presentation
      京大会館
    • Year and Date
      2009-12-18
  • [Presentation] Establishment of the Zn-Sn-P phase diagram for fabrication of ZnSnP_2 solar cell2009

    • Author(s)
      Noriyuki TANAKA, Yoshitaro NOSE, Tetsuya UDA
    • Organizer
      第3回AEARU先端材料科学ワークショップ
    • Place of Presentation
      浦項工科大学(韓国)
    • Year and Date
      2009-11-13
  • [Presentation] Zn-Sn-P三元系状態図の作成2009

    • Author(s)
      田中範之、野瀬嘉太郎、宇田哲也
    • Organizer
      日本金属学会秋期大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] リン化法による亜鉛リン化物半導体の作製2009

    • Author(s)
      藤川浩太、野瀬嘉太郎、宇田哲也
    • Organizer
      日本金属学会秋期大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 固相/気相反応による亜鉛リン化物半導体の作製2009

    • Author(s)
      野瀬嘉太郎, 藤川皓太, 宇田哲也
    • Organizer
      資源・素材2009
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-09-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi