• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

モデル動物を用いた発癌における細胞増殖、細胞死制御の影響の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 21770001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 亨  The University of Tokyo, 医科学研究所, 助教 (50334280)

Keywords発癌マウス / 癌抑制遺伝子Tob / アポトーシス / DNA損傷応答
Research Abstract

「遺伝子改変マウスにおける癌発症性の検索、及びその病理解析」としてtob遺伝子欠損マウスと癌遺伝子である恒常活性化型Rasを肝臓特異的に発現するトランスジェニックマウスを交配し、得られた個体で発症する癌の形態・悪性度等の相違を調べた。肉眼所見と簡易的な病理解析を行い、すでに報告にあるように恒常活性化型Rasの発現により肝臓癌が発症することを確認した。さらに、Rasの発現に加えてtob遺伝子の欠損が伴うと発症時期は数ヶ月程度早くなる傾向にあり、また癌の数・大きさがそれぞれ有意に増加することが分かった。従って肝臓癌のマウスモデルにおいてtob遺伝子が癌抑制遺伝子として関与することが示唆された。次に遺伝子改変マウスで生じた癌にどのような特徴があるかをより詳細に理解するために、マイクロアレイ解析を進めている。既に肝臓癌発症に伴ういくつかの遺伝子の顕著な発現変動を見出しており、ノザン解析においても同様に変動することを確認した。今後より多くの検体においても発現変動が再現されるかどうかを検討し、また再度マイクロアレイ解析もおこなうことで、tob遺伝子の欠損が肝臓癌発症を大きく促進する分子基盤を突き止めていく。癌を発症した多くの検体が蓄積しつつあるので、タンパク質そのものの動態を調べるため、2次元解析も行う予定である。
一方、tob遺伝子の発現が上昇する分子機構の解明ではtob遺伝子のプロモーター領域をクローニングし、レポーター遺伝子の上流に挿入し、レポーターアッセイを行った。実験系としては機能したが、有力な候補分子の同定には到らなかった。しかし、並行して進めた化学物質の検索から、tob発現誘導を強く抑制する物質を発見した。さらにタンパク質の2次元電気泳動解析から、標的候補分子の同定に成功した。現在その候補分子が実際にtob発現誘導に及ぼす影響をRNAiや過剰発現の系で評価している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structural basis for the antiproliferative activity of the Tob-hCafl complex2009

    • Author(s)
      Horiuchi, M., et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 284

      Pages: 13244-13255

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/gannsig/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi