2009 Fiscal Year Annual Research Report
エネルギーホメオスタシスに関与する新規視床下部神経ペプチドの同定と生理機能解析
Project/Area Number |
21770079
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岩越 栄子 Hiroshima University, 大学院・総合科学研究科, 研究員 (50311296)
|
Keywords | 視床下部 / 摂食中枢 / 神経ペプチド / 質量分析 / 生理作用 / 形態解析 |
Research Abstract |
エネルギーホメオスタシスを担う摂食行動は、生命維持のために極めて重要であることは言うまでもない。近年、摂食行動に関与する様々な神経ペプチドが単離・同定されており、活発に生理機能解析が進められている。比較的最近、哺乳類の視床下部で発見された26RFaというRFamideペプチドは、新規の摂食調節因子として注目されている。そこで、本研究では鳥類のウズラやニワトリを用いて26RFaを単離・同定し、機能解析を行うことを目的とした。まず、ヒトの26RFaの塩基配列を基にニワトリのデータベース解析を行ったところ、ホモログ遺伝子が見つかった。さらに、ウズラでもcDNAクローニングを行った。その結果、前駆体遺伝子から翻訳されるプレプロプロテインには27残基からなるRFamideペプチドがコードされていることが分かった。そこでこのペプチドを合成し、抗体を作成した。作成した抗体を用いてウズラの脳から抽出したペプチド画分からアフィニティー精製と質量分析をした結果、27残基の成熟ペプチドを同定することができた。また,免疫組織化学的解析及びin situハイブリダイゼーション解析から26RFaは前視床下部核に局在していた。前視床下部核は摂食中枢の一つであることが知られており、鳥類でも26RFaが摂食調節に関係した神経ペプチドであることが示唆された。現在、26RFaをウズラやニワトリの脳室内に投与し、摂食行動がどのように変化するかを解析しているところである。
|