• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脂質分子から迫るオートファゴソーム形成機構の研究

Research Project

Project/Area Number 21770129
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小原 圭介  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (30419858)

Keywords脂質 / オートファジー / スフィンゴ脂質 / オートファゴソーム / 脂肪酸 / 酵母 / 液胞
Research Abstract

本研究の目的は、未だ謎の多いオートファゴソーム形成機構について、脂質の観点から切り込むことである。その際に、特にオートファゴソームとの関連が示唆されながらも、直接的には調べられていないスフィンゴ脂質に注目した。
昨年度は、オートファジーの正常な進行にスフィンゴ脂質が関与する事を見出した。
それを受けて、今年度は出芽酵母で3種類存在する複合スフィンゴ脂質(IPC, MIPC, M(IP)_2C)のうち、どの分子種が関与するかを調べた。その結果、オートファジーの進行には、IPCが必要であり、MIPCとM(IP)_2Cは必要でない事が明らかとなった。このことは、特定の種類の複合スフィンゴ脂質がオートファジーの進行に関与するという初めての知見である。また、IPC合成を短時間止めた状態でもオートファジーの抑制効果が認められた事から、細胞に存在するスフィンゴ脂質の総量というよりも、新規合成が正常なオートファジー進行に必要である事が示唆された。スフィンゴ脂質合成を停止させた条件で、オートファジーの各素過程をモニターしたところ、オートファジーに必須な二つのユビキチン様反応系、関連タンパク質が集積する場(PAS)の構築、液胞の成熟にはスフィンゴ脂質が必須ではない事が分かった。これらのことからスフィンゴ脂質は、初期のシグナリング経路には関与せずに、オートファゴソーム形成に直接関与する可能性が示された。ここまでの内容を、薬学会北海道支部例会で口頭発表し、現在は投稿論文を執筆中である。今後は、これらの発見をより掘り下げ、オートファゴソーム形成機構に迫る予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] PtdIns 3-kinase orchestrates autophagosome formation in yeast.2011

    • Author(s)
      Obara K, Ohsumi Y
    • Journal Title

      Journal of Lipids

      Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窒素飢餓応答におけるスフィンゴ脂質の役割2010

    • Author(s)
      山形麻旗、小原圭介、木原章雄
    • Organizer
      日本薬学会北海道支部第134回例会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20100508-20100509

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi