• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

膜結合性転写因子ATF6の小胞体ストレス応答性出芽機構

Research Project

Project/Area Number 21770205
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡田 徹也  京都大学, 理学研究科, 助教 (70378529)

Keywords小胞体ストレス / ATF6 / DT40
Research Abstract

本研究は、小胞体ストレスに応答した膜結合性転写因子ATF6の活性化分子機構を明らかにすることを目的としている。平成22年度では以下のような解析を行った。
1.申請者が同定した新規ATF6結合タンパク質p45、p50の機能を確実に明らかにするため、マウスに比べて遺伝子破壊がはるかに容易なニワトリBリンパ球由来細胞DT40を用いて、p45およびp50を破壊した細胞の樹立に着手した。まず、DT40においても哺乳動物と同様に、小胞体ストレスに応答してATF6がプロテオリシスを受けて活性化することを確認した。また、DT40細胞においてATF6遺伝子を破壊すると、マウス細胞の場合と同様に小胞体ストレスに応答したBiPの転写誘導がほぼ消失した。この結果は、DT40がATF6経路を解析するモデル細胞として適していることを示している。そこで、実際にp50遺伝子の破壊を開始し、ヘテロ欠損細胞の作製を完了、ホモ欠損細胞の候補株を複数単離した。p50遺伝子が破壊されていることを確認した後、ATF6のプロテオリシスに対する影響を検討する予定である。
2.さらなる新規ATF6結合タンパク質を同定するために、TAPタグを付加したATF6の小胞体内腔ドメイン(ATF6(C)-TAP)を発現するプラスミドDNAを作製し、ATF6(C)-TAPの細胞内挙動を詳しく解析した。全長型ATF6は膜タンパク質であるが、ATF6(C)-TAPは膜ドメインを持たないため、細胞からの可溶化と免疫沈降が容易であった。ATF6(C)-TAPの共沈降物を質量分析法により解析したところ、小胞体局在性のシャペロンであるPDIとカルネキシンをATF6結合タンパク質として新規に同定することができた。ATF6(C)-TAPは、全長型ATF6と同様に小胞体ストレスに応答してゴルジ体に移行することから、ATF6(C)-TAPの免疫沈降条件を最適化することにより、ATF6の活性化に関与する新規因子を同定することが可能と考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Luminal domain of ATF6 alone is sufficient for sensing endoplasmic reticulum stress and subsequent transport to the Golgi apparatus2011

    • Author(s)
      Yoshimi Sato
    • Journal Title

      Cell Structure and Function

      Volume: 36 Pages: 35-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of the unfolded protein resuponse using chicken DT40 cell line2010

    • Author(s)
      Tetauya Okada
    • Organizer
      BMB2010
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] The unfolded protein response in chicken DT40 cells : A novel tool fox comprehensive genetic analysis mammalian-type unfolded protein response2010

    • Author(s)
      Tetsuya Okada
    • Organizer
      FASEB Summer Research Conference
    • Place of Presentation
      Saxtona River, Vermont Aademy(アメリカ)
    • Year and Date
      2010-07-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.upr.biophys.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi