2010 Fiscal Year Annual Research Report
細胞間接着装置形成過程における膜インターフェイスの解析
Project/Area Number |
21770209
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山崎 裕自 大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (80527664)
|
Keywords | タイトジャンクション / シグナル / ZO-1 / アドヘレンスジャンクション / アクトミオシンリング |
Research Abstract |
上皮細胞シート形成において、Adherens junction(AJ)は、接着構築を力学的に維持すると考えられている。これまでにAJの形成過程において、RhoAの活性制御が重要であることを明らかにしていたので、その制御にRhoGEFが関わると仮定して、AJ局在スクリーニングからいくつかの候補を見いだした。特に、二つのRhoGEFに着目してノックダウン細胞を用いた細胞生物学的研究を進めた。そのうちの一つのRhoGEFは、ZOタンパク質と結合することが明らかになっていたが、Eph4細胞を用いたノックダウン解析からAJに対してミオシンがインテグレーションされないことを見いだしている。今後、ミオシンのリン酸化状態やシグナルを分子レベルで調べていく必要がある。さらに、細胞間接着分子と裏打ちタンパク質の動態が時空間的にどのように変化するかを理解するために、AJ、Tight junction(TJ)形成を一貫して制御する膜インターフェイスの主要タンパク質ZOタンパク質の動態解析をFRAP解析により進めた。TJ構成分子クローディンはTJ上で非常に安定化し、さらにクローディンの種類ごとに異なる分子動態を示したのに対して、ZOタンパク質はクローディンに比べ早い分子動態を示し、クローディンの発現パターンに依存しないことがわかった。従って、細胞内においてZOタンパク質の裏打ち構築とクローディンストランドは比較的ルースなインターラクションを保つことが想定された。ZOタンパク質の分子動態は、AJ構成分子に左右されるのではないかという新たな仮定が想定され、AJ-TJ形成の密接な関係性を理解する上で重要な知見が得られた。
|
-
[Journal Article] Predicted expansion of the claudin multigene family.2011
Author(s)
Mineta, K., Yamamoto, Y., Yamazaki, Y., Tanaka, H., Tada, Y., Saito, K., Tamura, A., Igarashi, M., Endo, T., Takeuchi, K., Tsukita, Sa.
-
Journal Title
FEBS letters
Volume: 585
Pages: 606-612
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Loss of claudin-15, but not claudin-2, causes Na+ deficiency and glucose malabsorption in mouse small intestine.2011
Author(s)
Tamura A, Hayashi H, Imasato M, Yamazaki Y, Hagiwara A, Wada M, Noda T, Watanabe M, Suzuki Y, Tsukita S.
-
Journal Title
Gastroenterology
Volume: 140
Pages: 913-923
Peer Reviewed
-
-
-
-