2010 Fiscal Year Annual Research Report
葉酸摂取量から見た食習慣が及ぼすホモシステイン・動脈硬化への生理的多型性の検討
Project/Area Number |
21770267
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中里 未央 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00380973)
|
Keywords | 葉酸 / 動脈硬化 / 頸動脈内中膜複合体厚 / 心臓足首血管指数 |
Research Abstract |
平成22年度は1,250名(小離島が90名、大離島が1,160名)の血液サンプルや身長や体重などの基本的臨床データ、臨床的動脈硬化評価データを得た。小離島の89名と、小離島のサンプルに性別や年齢をマッチさせた大離島130名において血清葉酸と赤血球中葉酸を測定中であり、現在小離島の血清葉酸のみ結果が出ている。小離島と大離島の比較では、研究協力者の年齢(平均±標準偏差、小離島71.1±10.0歳、大離島64.6±10.6歳)が有意に高かった。小離島の高齢化が進行していることを反映していると考えられ、また両者の比較には年齢と性別の調整が必要と考えられた。小離島の血清葉酸濃度は5.5±2.6ng/mlであった。動脈硬化の指標であるIMTは小離島0.74±0.12mm、大離島0.71±0.13mmであり、有意差は認めなかった。CAVIは小離島8.2±1.4、大離島8.0±1.4であり、こちらも有意差を認めなかった。年齢と性別を調整したIMTは小離島0.70(95%信頼区間,6.7-7.2)mm、大離島0.72(7.1-7.2)と有意差を認めなかったが(p=0.128)、CAVIは小離島7.7(7.5-8.0)、大離島8.0(8.9-8.1)であり有意差を認めた(p=0.022)。 年齢と性別を調整すると、CAVIにおいて小離島が大離島に比べて動脈硬化度が低いことを認めた。この差は遺伝および環境因子の影響が考えられ、環境因子には食習慣が影響している可能性が考えられた。
|
-
[Journal Article] The association between atherosclerosis and plasma homocysteine concentration in the general population residing on remote islands in Japan.2011
Author(s)
Nakazato M, Takamura N, Kadota K, Yamasaki H, Mukae H, Kusano Y, Nakashima K, Ozono Y, Aoyagi K, Kohno S, Maeda T
-
Journal Title
ACTA MEDICA NAGASAKIENSIA
Volume: 55
Pages: 47-54
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Leptin to high-molecular-weight adiponectin ratio is independently correlated with carotid intima-media thickness in men, but not in women.2010
Author(s)
Takamura N, Hayashida N, Hagane K, Kadota K, Yamasaki H, Abiru N, Ozono Y, Kamihira S, Aoyagi K, Ishibashi K, Nakazato M, Maeda T.
-
Journal Title
Biomarkers
Volume: Jun15(4)
Pages: 340-4
Peer Reviewed
-
-
-
-
-