• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

東亜型オオムギ品種群の成立に関わる環境適応遺伝子座の検出

Research Project

Project/Area Number 21780005
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

最相 大輔  Okayama University, 資源生物学研究所, 助教 (90325126)

Keywords遺伝資源 / 適応分化 / オオムギ / QTL
Research Abstract

本研究では,世界中から収集されたオオムギ遺伝資源を材料に,オオムギの栽培域を湿潤な東アジアに拡大させた遺伝的な適応機構について知見を得ることを目的とする.
今年度は,(1)野生オオムギを含めて世界中のオオムギの分布域をカバーするように選抜した在来品種群(約500系統)を用いて,発芽時の耐水性の評価と,(2)5つのSTSマーカー座の塩基配列解析を実施した.また,発芽に関わる農業形質のQTL解析を実施するために,(3)複数のRIL集団及びRCSL系統群のジェノタイピングを進めた.(1)の結果,'東亜型'品種群では耐水性強(発芽率>90%)と判定される系統が一定頻度存在し,これらは'西域型'品種群からは殆ど見出されない.用いた在来品種群の発芽時の耐塩性(Mano et al.1996)および深播き耐性(武田・高橋1999)のスコアを抽出し,それらの地理的部分布を調査した結果,これらは,5,000系統以上の調査から明らかになった地理的分布傾向を再現しており,これらの形質に着目した適応分化の研究に適することを確認した.
次年度は,STS座の多型データを利用して集団解析を行う.そして,発芽関わる農業形質の形質データと併せて種々の集団遺伝学解析,統計解析を実施し,集団構造と発芽に関わる農業形質との関係について詳細に検討する.同時に,(3)の連鎖地図構築を進め,発芽に関わる農業形質のQTL解析を実施し,'東亜型'品種群の分化に関わったと期待される遺伝子座の検出を目指す.さらに,平成22年度春の時点で,'東亜型'品種と'西域型'品種の交雑に由来するB2F3世代及びB3F2世代の65系統のRCSL系統群が得られる予定である.これらのグラフィカル・ジェノタイピングを進めて,導入染色体断片がゲノム全域をカバーするように系統を選抜し,QTL領域の検出と絞り込みを実施する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Allelic variation of row type gene Vrsl in barley and implication of the functional divergence.2009

    • Author(s)
      Daisuke Saisho.Mohammad Pourkheirandish.Hiroyuki Kanamori, Takashi Matsumoto, Takao Komatsuda
    • Journal Title

      Breed.Sci. 59

      Pages: 621 628

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 栽培オオムギにおける六条性の進化過程.2009

    • Author(s)
      最相大輔・Pourkheirandish M・小松田隆夫
    • Organizer
      日本育種学会第116回講演会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2009-09-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi