• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代から里山時代における農耕地雑草の多様性変化と人間活動との関係

Research Project

Project/Area Number 21780012
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

那須 浩郎  総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 特別研究員 (60390704)

Keywords雑草 / 多様性 / 考古学 / 植物
Research Abstract

最終年度である本年度は、江戸時代と里山時代(明治~昭和初期)の農耕地雑草について、植物考古学の手法により分析を実施し、成果をまとめた。
江戸時代における農耕地雑草の追加分析試料として、京都大学構内北白川追分町遺跡での発掘調査を実施した。ここでは、18世紀と見られる水田耕土から、イネとともにコナギ、サガミトリゲモ、イボクサ、ホタルイ属、スゲ属、イグサ属等の雑草が合計35種出土した。昨年度までに実施した神奈川県池子遺跡の分析結果と同様に、江戸時代の水田はトリゲモ類などの水生植物の多様性が高かったことを確認した。
里山時代(明治~昭和初期)における農耕地雑草の多様性についての分析は、福井県中池見湿原のボーリングコアを用いて実施した。堆積物中に含まれる種子を分析した結果、明治~昭和初期頃と考えられる水田耕土から、イネの籾殻とともに、コナギ、ホタルイ属、ハリイ属、スゲ属、カヤツリグサ属、イグサ属等の水田雑草が合計20種類含まれていることが判明した。江戸時代と比較すると雑草種子の出土種数は低かったことが示された。
これまでの江戸時代、明治~昭和初期、そして現代の農耕地雑草の多様性を比較すると、江戸時代の水田が、現代の水田や明治~昭和初期の水田よりも、雑草の多様性を高く維持しながら営まれていたことが明らかになった。さらに、江戸時代は水田雑草の多様性は高かったが、その一方で水田周囲の森林植生の多様性は低かったという興味深い分析結果も得ることができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 京都大学北部構内BH31区の発掘調査大型植物遺体分析2012

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      京都大学構内遺跡調査研究年報2009年度

      Pages: 209-224

  • [Journal Article] 長野県岡谷市目切遺跡出土の炭化種実とレプリカ法による土器種実圧痕の研究2012

    • Author(s)
      会田進・中沢道彦・那須浩郎・佐々木由香・山田武文・輿石甫
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 2 Pages: 49-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Land-use change for rice and foxtail millet cultivation in the Chengtoushansite, central China, reconstructed from weed seed assemblages2012

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Hai-bin Gu, Arata Momohara, Yoshinori Yasuda
    • Journal Title

      Archaeological and Anthropological Sciences

      Volume: 4 Pages: 1-14

    • DOI

      DOI:10.1007/s12520-011-0077-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マヤ文明・アンデス文明の盛衰に関わる農耕と植生改変の影響2011

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      日本第四紀学会2011年大会
    • Place of Presentation
      鳴門
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 縄文晩期-弥生前期移行期の水田遺構を伴わない稲作とアワ作の栽培環境2011

    • Author(s)
      那須浩郎・冨井眞・佐々木尚子・村上由美子
    • Organizer
      第26回日本植生史学会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] Human and natural induced environmental deterioration in the Angkor Thom during the declining days of the Khmer kingdom2011

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Yoshinori Yasuda, Toshiyuki Fujiki, Shuichi Toyama, Yuichi Mori
    • Organizer
      The XVIII INQUA Congress
    • Place of Presentation
      Bern
    • Year and Date
      2011-07-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi