• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

水稲における穂内穎果の成長斉一性検定法の確立および関連QTL探索

Research Project

Project/Area Number 21780016
Research InstitutionIshikawa Prefectural University

Principal Investigator

塚口 直史  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (40345492)

Keywordsイネ / 穎果 / 成長斉一性 / 量的形質遺伝子座(QTL) / 空籾 / 発育停止籾 / コシヒカリ / Kasalath
Research Abstract

本研究はイネの穂内穎果の成長斉一性の評価法の確立、成長斉一性に関与する量的形質遺伝子座(QTL)の探索および成長斉一性と高温登熟性との関連を明らかにすることを目的とする。22年度は穎果の成長斉一性に関与するQTLの候補領域の推定および穎果の成長斉一性と収量や品質との間における関係の解明を目的として、コシヒカリ/Kasalathの染色体部分置換系統(CSSL)を実験材料とした実験を行った。これらの系統を水田で栽培し、穂揃い期に止葉切除処理を行った。各系統の止葉処理区および対象区の個体の穂を穂揃い5日および10日後に採取した。エタノール中に保存したサンプルを用いて、現在ヨード・ヨードカリ法による穎果の成長斉一性を調査中である。また成熟期に穂を採取し、収量および籾の登熟程度を調査した。籾の登熟程度として、全く子房の成長の認められない空籾、子房は成長を開始したがデンプン蓄積を開始していない発育停止籾およびデンプンを蓄積した籾に分類し、デンプン蓄積籾については比重1.13以上、1.06~1.13、1.00~1.06、1.00以下に分類し、各カテゴリーの籾数の割合を求めた。止葉切除処理により穂への炭水化物供給を制限することにより、各系統の登熟程度は低下したが、その低下のしかたは次の2つのタイプに分けることができた。空籾が増加するタイプと、空籾は増加しないが発育停止籾および比重1.06以下の充実不良籾の増加するタイプである。止葉切除による登熟歩合の低下が小さい系統には前者のタイプが多かった。今後穎果の成長斉一性を調査し、上記のデータとの関係、特に止葉切除による登熟歩合の低下と成長斉一性との関係について詳しく解析する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Varietal Difference of the Response to Assimilate Supply in the Occurrence of Milky White Kernels in Rice Plants (Oryza sativa. L)2011

    • Author(s)
      Tadashi Tsukaguchi, K.Ohashi, H.Sakai, T.Hasegawa
    • Journal Title

      Plant Production Science

      Volume: 14 No.2(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 着生位置別穎果の乾物蓄積と内生ABA含量に及ぼす温度と光条件の影響2011

    • Author(s)
      塚口直史・田中隆太・中川博視
    • Organizer
      日本作物学会第231回講演会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2011-03-31

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi