• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ブルーベリー果実の発育における植物生長調節物質の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21780019
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

渡邉 学  岩手大学, 農学部, 助教 (00361048)

Keywordsブルーベリー / 成熟 / 果実肥大 / アブシジン酸 / エチレン / オーキシン
Research Abstract

ブルーベリー果実の成熟におけるABAとエチレンの役割を明らかにし、収穫作業の省力化に繋がる新しい結実管理法を開発することを目的とし、以下の実験を行った。ハイブッシュブルーベリー'Earliblue'と'Berkeley'、'Jersey'の成熟過程におけるABA含量、エチレン生成量、CO_2生成量の変化を調査した。また、'Berkeley'と'Jersey'の成熟開始前の果実にABAとエテホンを散布処理し、その後の果実中のABA含量とエチレン生成量、CO_2生成量、果実品質を調査した。その結果、1.いずれの品種においても、成熟期におけるABA含量の変化はエチレン生成量のそれと同様であり、それらの最高値は早生種の'Earliblue'、中生種の'Berkeley'よりも晩生種の'Jersey'で低かった。2.どの品種においても、ABA含量とエチレン生成量の増加時期に果実硬度は低下し、Brix%は増加した。しかし、これらの変化がみられた時期の着色ステージは品種により異なった。3.'Berkeley'に対するエテホン処理およびABA処理の影響は判然としなかった。4.'Jersey'では、エテホン処理後、エチレンとCO_2生成量、ABA含量が増加し、成熟が促進され、収穫日が無処理区より9日早まった。ABA処理では成熟の促進はみられなかったが、ABA含量が増加し、その後、エチレンとCO_2生成量が無処理区よりも増加した。5.このように、ブルーベリー果実の成熟期において、ABAはエチレンと同様の変化を示すこと、ABAは果皮の着色よりも果実品質の変化と関連することが明らかとなった。一方、エチレンとABAのどちらが成熟の引き金になるのかは明らかにできなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ブルーベリー果実の成熟におけるABA含量,エチレン生成量および呼吸量の変化2011

    • Author(s)
      後藤領太・渡邉学・村上政伸・佐川了・壽松木章
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      2011-03-21
  • [Presentation] ブルーベリー果実の発育における果実中のIAA,ABA量およびエチレン生成量の変化2010

    • Author(s)
      渡邉学・村上政伸・後藤領太・佐川了・壽松木章
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      大分大学(大分県)
    • Year and Date
      2010-09-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi