• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

寄生植物ストライガ抵抗性に関わるミヤコグサ新規変異体の探索

Research Project

Project/Area Number 21780044
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

吉田 聡子  The Institute of Physical and Chemical Research, 植物免疫研究チーム, 研究員 (20450421)

Keywords寄生植物 / ストライガ / ミヤコグサ / 宿主 / 非宿主抵抗性
Research Abstract

本研究は、病害寄生雑草ストライガ(Striga hermonthica)に対して非宿主であるモデルマメ科植物ミヤコグサの変異体スクリーニングをおこない、ストライガ抵抗性に変化のある変異体を単離し、その表現型解析をすることにより、ストライガ抵抗性の分子メカニズムの一端を明らかにすることを目指す。
本年度はまず、ストライガ抵抗性に関わるミヤコグサ変異株をスクリーニングするための系を確立した。in vitroでのストライガ感染系である"リゾトロン"システムを用いて、寄生の様子を観察し、簡便かつ迅速なスクリーニングに適したリゾトロンのサイズ、植物の密度、観察のタイミング、また生育の条件について最適化をおこなった。
EMS(Ethy1 methanesu1 fonate)変異源処理を施したミヤコグサ種子を上記方法にて寄生植物との寄生関係に異常をきたす変異体をスクリーニングした。スクリーニングには、裸眼または実体顕微鏡を用い、ミヤコグサと寄生植物の接点において蓄積する茶褐色の物質を目安に、その物質の蓄積がみられないもの、また侵入の頻度が下がったものを単離した。得られた変異体はポットに移植し、種子を採取する。現在までに約20,000 M2種子をスクリーニングし、現在二次スクリーニングをおこなっているところである。
二次スクリーニングで単離された変異体は親野生株に戻し交配し、変異を純化するとともに、マッピング親株に交配し、原因遺伝子同定のためのF2世代種子の準備を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 宿主植物から寄生植物への核遺伝子の水平伝播2010

    • Author(s)
      吉田聡子、丸山真一朗、野崎久義、白須賢
    • Organizer
      第51回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20100318-20100321
  • [Presentation] イネのストリゴラクトン生合成・受容変異株におけるアーバスキュラー菌根菌共生2009

    • Author(s)
      吉田聡子, 梅原三貴久, 秋山康紀, 経塚淳子, 山口信次郎, 白須賢
    • Organizer
      第19回研究交流会
    • Place of Presentation
      松本市あがたの森文化会館
    • Year and Date
      20090908-20090910
  • [Presentation] Multiple layers of nonhost incompatibility to Striga hermonthica2009

    • Author(s)
      吉田聡子、白須賢
    • Organizer
      The 10^<th> world congress on parasitic plants
    • Place of Presentation
      Kusadasi, Turkey
    • Year and Date
      20090608-20090612

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi