Research Abstract |
研究初年度にあたる今年度は,崩壊の発生原因と考えられる水みちでの異常な地下水位の上昇と,それ以外の場所でほとんど地下水位が上昇しない現象が,どのようなメカニズムで起きているかを明らかにするために,地下水位の経時変化を観測し,地下水の発生・非発生と上昇過程の違いを検討した。また,これらの地下水位上昇過程の違いが岩盤,土層構造のどのような違いに起因するのかを検討した。 結果として,崩壊の非発生場所に比較し,崩壊発生場所では,少ない降水量でも高い地下水位が形成されることが明らかとなった。また,貫入試験や比抵抗2次元探査法で地下の土層やや岩盤を調査したところ,地下水の上昇しない場所の下には花崗岩岩帯が存在し,地下水の上昇する場所の地下には,花崗岩帯と花崗岩帯の隙間,すなわち,花崗岩帯の節理が存在することが明らかとなった。すなわち,前述した地下水位の上昇の不均一性は,地下の岩盤の地質構造に大きく制約を受けており,花崗岩帯の節理の位置が地下水が集まりやすくなる場所を定めるとともに,崩壊の発生する場所を決めていることが明らかとなった。 次に,この不均一な地下水位分布によって岩盤や土層の風化度の分布にどのような偉いがあるかを明らかにするために,地下水位の上昇する場所としない場所の土層・岩盤のサンプルを採取した。次年度は,このサンプルの風化度について検討し,地下水位の上昇する場所としない場所の風化度の差異を明らかにすることで,崩壊の発生する場所としない場所の風化度の違いについて明らかにする予定である。
|