• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

動物プランクトン鉛直移動によるアクティブフラックスの推定

Research Project

Project/Area Number 21780173
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 篤  Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (50344495)

Keywords動物プランクトン / カイアシ類 / 物質循環 / 能動輸送量 / 地理変化 / 日周鉛直移動 / 呼吸量 / 摂餌量
Research Abstract

北部北太平洋41~47°N, 165°Eの4定点、41~50°N, 165°Wの8定点およびベーリング海の1定点の計13定点において日周鉛直移動性カイアシ類Metridia pacificaによる物質輸送量を見積もった。本種雌成体はいずれの定点でも昼間は水深50m以深に分布し、夜間にのみ水深50m以浅に分布していた。昼夜の出現個体数の差から、27~5422inds.m^<-2>の雌成体が夜間に上層に移動していることが分かった。M.pacifica雌成体による上層での摂餌量は0.05~14.8mgCm^<-2>d^<-1>と推定され、下層での呼吸量は0.02~8.57mgCm^<-2>d^<-1>と推定された。M.pacificaの日周鉛直移動による能動輸送量は地理的に出現個体数の多かった定点(>50°N)にて高かった。これは1個体あたりの呼吸量や摂餌量では定点間の差は2.4倍程度でしかないが、出現個体数では200倍もの差があることの反映であった。いま仮に該当海域で既報の6月~8月の一次生産量227mgCm^<-2>d^<-1>があると仮定すると、M.pacifica雌成体による摂餌量はこの0.02~6.5%に相当する。またf-ratioを0.4と仮定すると有光層以深への沈降粒子フラックス量は91mgCm^<-2>d^<-1>である。M.pacifica雌成体による下層での呼吸量はこの0.02~9.4%に相当している。今回能動輸送量を推定したのは日周鉛直移動性動物プランクトン単一種の雌成体のみであったが、実際には他の動物プランクトンや、より大型なマイクロネクトン類によるものも加わるので、熱帯・亜熱帯域だけではなく亜寒帯域の物質循環においても能動輸送量の重要性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 北海道忍路湾におけるネット植物プランクトン群集の長期変動(1984-2004年)2010

    • Author(s)
      福井大介・北辻さほ・池田勉・志賀直信・山口篤
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報 57

      Pages: 30-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early development of euphausiid Thysanoessa inspinata and T.longipes observed in the laboratory2010

    • Author(s)
      Kim, H.S., A.Yamaguchi
    • Journal Title

      Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University 60

      Pages: 13-18

  • [Journal Article] Abundance, biomass and life cycle patterns of euphausiids(Euphausia pacifica, Thysanoessa inspinata and T.longipes)in the Oyashio region, western subarctic Pacific2009

    • Author(s)
      Kim, H.S., A.Yamaguchi, T.Ikeda
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research 4

      Pages: 43-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Causes of under-or overestimation of zooplankton biomass using Optical Plankton Counter(OPC): effect of size and taxa2009

    • Author(s)
      Matsuno, K., H.S.Kim, A.Yamaguchi
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research 4

      Pages: 154-159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2003-2006年夏季の北太平洋亜寒帯域における動物プランクトン群集の東西比較2010

    • Author(s)
      齋藤類・山口篤・今井一郎
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] 夏季西部北太平洋における大型動物プランクトンの日周鉛直移動に伴う物質輸送量の推定2010

    • Author(s)
      山口篤・花宮由理佳・渡邉光・村瀬弘人
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] 光学式プランクトンカウンターによる親潮域における動物プランクトンサイズ分布の季節変動解析2009

    • Author(s)
      扇航平・山口篤
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北大水産学部(函館)
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] 親潮域春季植物プランクトンブルーム期における大型カイアシ類個体群構造の短期変動2009

    • Author(s)
      大西由花・山口篤
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北大水産学部(函館)
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] ベーリング海海盆域におけるカイアシ類群集の鉛直分布と物質輸送量の推定2009

    • Author(s)
      本間智恵・山口篤
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北大水産学部(函館)
    • Year and Date
      2009-10-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi