• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

フジツボ類に対する付着阻害物質作用時の標的蛋白質の解明、およびプロテオーム解析

Research Project

Project/Area Number 21780175
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

北野 克和  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (10302910)

Keywordsフジツボ / キプリス幼生 / 付着阻害 / 蛍光プローブ / イソニトリル
Research Abstract

本研究は、フジツボキプリス幼生の付着阻害活性発現メカニズムを解明することによって、フジツボ類の付着による被害防除へ知見を応用することを目標としている。当該年度は、付着阻害活性を有するイソニトリル化合物の標的タンパク質を解明することを目的とした検討として、光反応性補助基の導入されたイソニシアノ基を有する蛍光プローブの創製と、イソシアノ基を有するアフィニティプローブの作成、およびアフィニティプローブに特異的に作用するタンパク質の解析を行った。
上記蛍光プローブとしては、ベンゼン環を介して、蛍光基(ダンシル基など)、光反応性補助基(アジド)、およびイソシアノ基の3種類の部分構造を有するプローブの創製を行った。その結果、プローブの合成自体は行えたが、フジツボキプリス幼生に特異的に作用するプローブは得られなかった。
イソニトリル基を有するアフィニティ-プローブとしては、セファロースビーズ上に、アミド結合を介して三級アルキルイソシアノ基を有するプローブを作成した。そして、作成したアフィニティプローブに特異的に作用するタンパク質を調べるために、多くの既知のタンパク質情報がある人赤血球ライセートを用いて、イソシアノ基含有プローブに特異的に作用するタンパク質の解析を行った。その結果、電気泳動(SDS-PAGE)の解析から55kDa付近に、イソシアノ基含有プローブのみに特異的に親和した2本のバンドが検出された。
以上の結果から、フジツボ類に対してもイソニトリル化合物が特異的に親和するタンパク質が存在する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クロロリン酸化合物を用いたホルムアミドからのイソニトリル合成法2010

    • Author(s)
      小林弦貴(北野克和)
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪)
    • Year and Date
      2010-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi