2010 Fiscal Year Annual Research Report
漁具挙動の数値解析を用いた駆け廻し式底曳網における最適操業法の導出
Project/Area Number |
21780187
|
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
鈴木 勝也 独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所漁業生産・情報工学部, 研究等支援職員 (70449841)
|
Keywords | 駆け廻し式底曳網 / 省エネルギー / 操業最適化 / シミュレーション工学 / 漁具漁法 |
Research Abstract |
近年の漁業分野では,曳網や旋網などの運用漁具における未成熟個体・漁獲非対象種の混獲,曳網漁具の海底環境に及ぼす影響,燃油高騰に伴う操業の省エネルギー化などが重要課題となっている.本研究では,運用漁具の中でも操業過程における漁具挙動の把握が特に困難な駆け廻し式底曳網を題材として,数値シミュレーションにより操業中における漁具全体の水中形状の変化および漁具の局所荷重を詳細に把握する手法を構築する.今年度は,左右曳綱に作用する張力およびウィンチの巻上げ速度から操業時の左右ウィンチのエネルギー負荷を,漁具各部の移動量および漁具各部が海底から受ける摩擦力から駆け廻し漁具が海底に及ぼすエネルギーを,それぞれ定量化する手法を構築した.さらに,長崎県平戸市志々岐地区および鹿児島県鹿児島湾内にて行った網規模および操業方法の異なる駆け廻し網に対し,操業試験で得られた漁具挙動の解析を進め,数値シミュレーションを行った.網口深度,網沈降速度,網-漁船間の直線距離について計算値は実測値とよく一致し,網規模および操業方法の異なる駆け廻し網に関しても計算結果の妥当性が示された.鹿児島湾の駆け廻し網にて行われた,網着底時の曳網距離がほぼ同等であり漁具巻上げ時間の異なる2回の操業試験において,それらの操業情報を元にした計算結果を比較した.その結果,巻上げ所要時間の短い操業ではウィンチの総エネルギー負荷はより高くなる一方で,漁具が海底に及ぼすエネルギーはより低くなることが明らかとなった.
|