• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

血管新生因子による肥育牛のアディポジェネシス制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21780249
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

山田 知哉  National Agricultural Research Organization, 畜産草地研究所飼料調製給与研究チーム, 主任研究員 (80343987)

Keywordsウシ / 肥育 / アディポジェネシス / 脂肪細胞
Research Abstract

脂肪組織の成長は、脂肪細胞数の増加及び細胞内に脂肪滴を蓄積して成熟肥大化する分化過程に大別され、これら一連の過程はアディポジェネシスと総称される。最近の研究において、ヒトや実験動物における脂肪組織の成長には血管新生が必須であり、血管新生の抑制は脂肪組織を消失させることが報告された。加えて、成熟脂肪細胞自身が血管内皮細胞増殖因子(VEGF)や塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)といった血管新生因子を分泌することによって脂肪組織内の血管新生を誘導していることが判明した。VEGFやbFGFは血管内皮細胞に対する強力な増殖作用を有しており、血管新生制御を行うマスターレギュレーターである。個々の脂肪細胞の肥大化には限界があるごとから、ヒトや実験動物では脂肪細胞自らが血管新生を促進することによって新生血管周囲の脂肪細胞数を増加させると考えられている。しかし、反芻動物における血管新生因子発現とアディポジェネシスとの関連は明らかでない。そこで肉用牛の脂肪組織における血管新生因子発現について、脂肪部位別に検討を行った。供試牛として黒毛和種去勢肥育牛を用いた。と畜時に皮下、腸間膜、腎周囲、筋間、筋肉内の各脂肪組織を採取した。各脂肪組織におけるVEGF及びFGF2遺伝子の発現量はリアルタイムPCRを用いて測定した。脂肪細胞セルラリティーの測定にはオスミウム染色法を用いた。VEGF遺伝子の発現は、腸間膜脂肪、筋間脂肪及び腎周囲脂肪において、皮下脂肪や筋肉内脂肪より高い値であった。FGF2遺伝子の発現も同様の傾向であった。また各血管新生因子の発現量と脂肪細胞のセルラリティーに正の相関が認められた。以上より、肥育牛の脂肪組織における血管新生因子の発現には、脂肪細胞の肥大化が大き<影響している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肉用牛における脂肪組織部位の違いが血管新生因子の発現に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      山田知哉
    • Organizer
      日本畜産学会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2010-03-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi