• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

発生工学技術から展開するネコ胚性幹(ES)細胞株の樹立

Research Project

Project/Area Number 21780289
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

鳩谷 晋吾  Osaka Prefecture University, 生命環境科学研究科, 助教 (40453138)

Keywordsネコ / 卵子 / 精子 / BCB / パーコール / 体外受精
Research Abstract

本年度の研究では、ネコES細胞株を樹立するために、去勢および避妊手術によって廃棄される精巣および卵巣から精子と未成熟卵子を回収し、これを体外受精によって胚盤胞期胚にまで成長させることを目的に、以下の項目を検討した。(1) Brilliant cresyl blue (BCB)によるネコ卵巣由来卵子の選別:避妊手術で得たネコ卵巣から未成熟卵子を回収し、卵丘細胞が付着しているGrade1,2群、卵丘細胞があまり付着していないGrade3,4群の2群に分けた。さらにBCB染色による卵子の染色の有無(+/-)によりGrade1,2+群、Grade1,2-群、Grade3,4+群、Grade3,4-群の4群に分けた。M-199培地で各群を24時間培養し、IVM卵子の核成熟率をHoechst染色により比較した。その結果、成熟(MII)卵子の割合は、他群と比較し、Grade1,2+群で有意に高値を示した。さらに、4群の卵子を各群IVM後、(2)で検討したパーコール洗浄済み凍結融解精液と共培養した後、6日間培養し、卵割率、桑実胚/胚盤胞率を比較した。その結果、卵割率、桑実胚/胚盤胞率は、他群と比較し、Grade1,2+群で有意に高値を示した。(2)ネコ精子の凍結保存とパーコール法による選別:去勢手術で得たネコ精巣上体から精子を回収し、凍結保存した。凍結精液を融解後パーコール洗浄したパーコール群と無洗浄のコントロール群に分け、先体を持つ精子の割合、精子生存指数をそれぞれ比較した。その結果、先体を持つ精子の割合は、コントロール群と比較し、パーコール群で有意に高値を示した。精子生存指数は、コントロール群と比較し、パーコール群で増加する傾向を示した。以上の結果から、(1)(2)より優良卵子・精子の選別が可能となった。また、これらの結果から胚盤胞期胚が作製され、ネコES細胞株樹立につながる研究成果が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Epidermal gmwth factor, transfornming growth factor-alpha, and epidermal growth factor receptor expression and localization in the canine endometrium during the eatroua cycle and in bitches with pyometra.2010

    • Author(s)
      Kida K, Maezono Y, Kawate N, Inaba T, Hato Tamada H.
    • Journal Title

      Theriogenology 73(1)

      Pages: 36-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 再生医療の最前線~獣医臨床応用に向けた課題~「幹細胞:犬ES細胞(胚性幹細胞)の開発」2010

    • Author(s)
      鳩谷晋吾
    • Organizer
      第149回 日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学(東京)
    • Year and Date
      2010-03-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi