2010 Fiscal Year Annual Research Report
担子菌および細菌を用いた環状ジエン系有機塩素化合物のバイオレメディエーション
Project/Area Number |
21780301
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
亀井 一郎 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90526526)
|
Keywords | ディルドリン / エンドサルファン / 白色腐朽担子菌 / Phlebai brevispora / Trametes hirsuta / 生物分解 / 代謝変換 / バイオレメディエーション |
Research Abstract |
ディルドリンの分解能を指標に選抜された担子菌の分子系統学的解析から、Phlebia brevisporaと同種であることが明らかとなった。Phlebai brevisporaは塩素化ダイオキシンの水酸化能に優れているが、本実験でもディルドリンの水酸化物である9-hydroxydieldrinが検出された.この結果はPhlebia brevisporaが持つ水酸化能力が,広い特異性を持つことを示す.さらに,Phlebia属に属する菌種の多くが様々な有機塩素系農薬の分解能を持つことが示され,ディルドリンだけではなくヘプタクロル,ヘプタクロルエポキシド,DDTを分解することが明らかとなり,新規な分解経路が示された.一方,汚染土壌への適用を目指して,外生菌根菌やリター分解菌,汚染土壌由来の糸状菌による各種塩素系化合物分解能を調べたところ,低塩素化ダイオキシンやDDTが分解されることが示され,エンドスルファン汚染土壌由来の糸状菌が高いディルドリン分解能を持つことが示された.さらにヒラタケ廃菌床を用いたDDT汚染土壌の処理試験の結果,これまで必要不可欠と考えられてきた土壌の滅菌なしに分解処理が可能であることが示され,むしろ滅菌を行わない土壌の方がDDTの分解率,無機化率が高いことが示された.この結果は施用した白色腐朽菌が土着の微生物と強調的に汚染物質を分解している可能性を示し,担子菌と細菌とのコンビネーションが担子菌を用いたバイオレメディエーション技術の確立に必要であることが示された.
|