• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

MQ-MAS NMR法による医薬品金属塩の結晶・分子状態の評価

Research Project

Project/Area Number 21790032
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

東 顕二郎  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (40451760)

KeywordsMQ-MAS NMR / Solid State NMR / 金属塩 / 水和物 / ナプロキセンNa / 分子状態 / 低含量製剤 / PXRD
Research Abstract

本研究は、Multi Quantum Magic Angle Spinning (MQ-MAS) NMR法を用いて、固体医薬品中のNa、Al、Mg、Caなどの金属原子の分子状態をダイレクトに評価することを目的としている。昨年度は^<23>Na MQMAS NMR法により、ナプロキセンNaの無水物・水和物について構造及び分子状態の評価、低含量製剤中の擬似多形識別が可能であることを報告した。本年度は、医薬品塩の物性評価法としてMQMAS NMR法の更なる有用性を示すことを目的として、他の測定等ではほとんど違いが認められないクロモグリク酸Na(CS)擬似多形について^<23>Na MQMAS NMR測定による検討を行った。CS原薬を40℃,40%RH及び89%RHにて調湿することで、低水分含量水和物であるCS-L及び高水分含量水和物CS-Hを調製した。固体^<23>Na NMR測定は日本電子製JNM-ECA600(14.1T)を使用し、3.2mm MQMASプローブを用いて回転数20kHzにて測定を行った。^<23>Na MQMAS NMRスペクトルにおいてはCS-Lでは1つ、CS-Hでは2つのピークが観察された。また、MQMASスペクトルの解析結果より算出された真の化学シフト値及び核四極子定数は各ピークごとに異なり、両者を明瞭に識別することが可能であった。CS-LとCS-H間においてはその分子骨格は類似しているものの、Na原子への水分子の吸着量や状態が異なることが明らかとなった。市販CS製剤のインタール^[○!R]細粒10%について^<23>Na MQMAS NMR測定を用いて検討を行った結果、製剤中のCS擬似多形の識別が可能であった。以上の結果より、^<23>Na-MQMAS NMR法は、製剤の分野においても医薬品結晶多形の識別や分子状態の評価等に幅広く応用できる有用な手法であることが示され、今後更なる応用が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナプロキセンNa水和物中の水の分子状態に関する検討2011

    • Author(s)
      東顕二郎
    • Organizer
      日本薬学会第131年会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2011-03-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi