• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫サイトカインPPの活性化機構、及び免疫応答における役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21790063
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浜本 洋  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 助教 (90361609)

Keywordsカイコ / 自然免疫応答 / サイトカイン / 細菌感染 / シグナル伝達
Research Abstract

自然免疫応答は病原菌などの防御に働く第一線の応答機構として重要である。これまでの研究から自然免疫のみを有するカイコにおいて、昆虫サイトカインparalytic peptide(以下PP)の活性化が、複数の免疫関連因子の発現上昇、及び細菌感染抵抗性に必要であることを明らかにしている。当該年度においては、PPの活性化された後の、下流のシグナル伝達経路について検討を行い、PPの活性化によってp38 MAPKの活性化が起こること、及びその活性化が抗菌ペプチド等の複数の免疫関連遺伝子の発現に必要であることを明らかにした。また、PPの活性化に伴って一酸化窒素合成酵素(BmNOS)遺伝子の発現が誘導され、さらにNOシグナルが、p38 MAPKの活性化を誘導し、抗菌ペプチド遺伝子及び貪食関連遺伝子の発現上昇、カイコの細菌感染抵抗性の上昇に必要であることを初めて見いだした。従って、PPはNOシグナルを介してp38 MAPKを活性化し、細胞性免疫(貪食)や液性免疫(抗菌ペプチドの生産)を通じて、細菌感染抵抗性の上昇を示すと考えられる。また、NOが細胞性免疫及び液性免疫の両方を制御することを示唆した初めての知見である。さらに、PPの活性化によって、薬物代謝に関わるシトクロームP450遺伝子の発現上昇がおこり、その阻害剤によって細菌感染抵抗性が低下する可能性が提示された。一方、PPを活性化させる機構の解析として、βグルカンにより腸管から放出される、PPを活性化させるペプチドと考えられる因子を発見した。これはPPが他のサイトカインによって制御されることを示唆する知見である。以上の結果は、昆虫での病原菌感染抵抗性に寄与する、サイトカインネットワーク、及び一連のシグナル伝達経路を明らかにする初めての研究成果であり、自然免疫応答における細菌感染に対する宿主の抵抗戦略を明らかにする上で重要な知見である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Silkworm as a model animal to evaluate drug candidate toxicity and metabolism2009

    • Author(s)
      Hamamoto H, Tonoike A, Narushima K, Horie R, Sekimizu K.
    • Journal Title

      Comp Biochem Physiol C Toxicol Pharmacol 149

      Pages: 334-339

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カイコと哺乳動物におけるシトクロームP450代謝反応の共通性2010

    • Author(s)
      堀江亮、浜本洋、関水和久
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] カイコにおいて昆虫サイトカイン paralytic peptide により誘導される自然免疫応答2009

    • Author(s)
      石井健一、浜本洋、神村学、中村有希、野田博明、三田和英、関水和久
    • Organizer
      第32回分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-12-10
  • [Presentation] Establishment of novel bioassay system for screening the anti-infectious compounds using silkworm infection model2009

    • Author(s)
      Hiroshi Hamamoto, Ryo Horie, Atmika Paudel, Kazuhisa Murakami, Kazuhisa Sekimizu
    • Organizer
      第31回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2009-11-30
  • [Presentation] カイコにおけるシトクロームP450代謝反応に関する研究2009

    • Author(s)
      堀江亮、浜本洋、関水和久
    • Organizer
      第82回日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] Metabolic reaction in silkworm by cytochrome P4502009

    • Author(s)
      堀江亮、浜本洋、関水和久
    • Organizer
      16th International Conference on Cytochrome P450
    • Place of Presentation
      万国津梁館(沖縄県)
    • Year and Date
      2009-06-22

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi