• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヘアレスマウスを用いたアトピー性掻痒モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21790096
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

藤井 正徳  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (40434667)

Keywords痒み / アトピー性皮膚炎 / アレルギー
Research Abstract

本研究は,アトピー性皮膚炎の最も重要な症状である痒みの発症機構を解明する一環として,臨床の病態を反映した実験的マウスアトピー性掻痒モデルを開発することを目的とする。これまで研究代表者らは,HR-1系ヘアレスマウスに特殊飼料(HR-AD飼料)を長期間摂食させると,皮膚バリア機能の低下を伴った重度のドライスキンが発症することを明らかにしてきた。前年度(平成21年度)において,通常飼料を摂食させた正常マウスおよびHR-AD飼料を摂食させドライスキンを発症したマウスに,ダニ抗原を含有した軟膏を様々なプロトコールで塗布したところ,ドライスキンを発症したマウスにおいてのみ掻爬痕を伴った皮膚炎症および引っ掻き行動の増加が認められた。一方,HR-AD飼料を長期間摂食させ重度のドライスキンを発症した条件では,動物が衰弱することおよびダニ抗原を塗布しなくても皮膚炎および引っ掻き行動の増加がみられる個体がみられたことから,ドライスキンとダニ抗原によるアレルギー反応が複合した症状を再現性よく発症させることが困難であった。そこで平成22年度の研究では,ドライスキン症状の程度をコントロールできる飼料を検討した。すなわち,通常飼料として汎用される精製飼料AIN-76Aの飼料成分を種々変更した飼料を摂食させた場合のドライスキン症状の程度を比較したところ,HR-AD飼料と同様に必須脂肪酸を欠乏しているが,炭水化物成分として澱粉成分を含有した飼料(A飼料)では,ドライスキン症状の程度が軽度であり,また,その症状が長期にわたり維持されることが分かった。現在,A飼料摂食により軽度にドライスキンを発症したマウスにダニ抗原を繰り返し塗布することにより,引っ掻き行動の増加を伴ったアトピー性皮膚炎様症状が発症するか否か検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 特殊飼料摂食ヘアレスマウスにおけるダニ抗原塗布による引っ掻き行動の増悪2010

    • Author(s)
      藤井正徳
    • Journal Title

      第19回国際痒みシンポジウム

      Pages: 24-26

  • [Presentation] Starchの欠乏がヘアレスマウスにおける摂食性のアトピー性皮膚炎様ドライスキンの発症に関与する2011

    • Author(s)
      島崎裕貴
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)(東日本大震災のため,誌上開催)
    • Year and Date
      2011-03-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi