• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

性周期形成のメカニズムにおけるGABA興奮性作用の役割

Research Project

Project/Area Number 21790234
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

渡辺 美穂  生理学研究所, 発達生理学研究系, 特任助教 (10399321)

KeywordsGnRH / GABA / KCC2 / 性周期
Research Abstract

脳による生殖内分泌調節の最終共通路は視床下部に存在するGnRHニューロンである。成熟雌マウスでは、4日に一度、GnRHニューロンからGnRHが大量分泌され、その結果、下垂体より黄体形成ホルモンの大量分泌が起こり、排卵が引き起こされる。GnRHニューロンは視床下部に散在しているにもかかわらず、周期的な大量分泌を引き起こすメカニズムは明らかになっていないが、多数のGnRHニューロンの活動性の同期が関与していると考えられる。これまでに、GnRHニューロンは成熟動物の脳内において主要な抑制性伝達物質であるGABAが興奮性に作用しているという非常に特有な性質を持つこと明らかにしており、GABAの興奮性作用のGnRHニューロンの活動性制御への関与が強く示唆される。本研究では個体レベルでGnRHニューロンにおけるGABA興奮性作用の役割を明らかにするために、テトラサイクリン遺伝子発現誘導系を用いて、GnRHニューロンで時期特異的にKCC2遺伝子を誘導することにより、さまざまな時期にGnRHニューロンでGABAの作用を興奮性から抑制性に変化させることができるマウスの作出を行った。GnRHニューロン特異的にtTA蛋白質(テトラサイクリン制御性トランス活性化因子)を発現するBACトランスジェニックマウスを作出し(GnRH-tTAマウス)、GnRH-tTAマウスとKCC2の翻訳開始部位直前にtetO配列をノックインしたマウス(KCC2-tetOマウス)を交配させ、GnRH-tTA/KCC-tetOマウスを得た。このマウスではドキシサイクリン依存性に、GnRHニューロンでKCC2を発現誘導させることが出来ることをin situ hybridizationにより確認した。今後はこのマウスを用いて、性周期中にKCC2発現を誘導させることで、GnRHの大量分泌に変化がみられるか明らかにしていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Depolarizing shift in the GABA-induced current reversal potential by lidocaine hydrochloride.2010

    • Author(s)
      Nakahata Y, Miyamoto A, Watanabe M, Moorhouse A J, Nabekura J
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1345 Pages: 19-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clustering of neuronal K^+-Cl^- cotransporters in lipid rafts by tyro sine phosphorylation2009

    • Author(s)
      Watanabe M, Wake H, Moorhouse A, Nabekura J
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 284 Pages: 27980-27988

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GABA_A receptors mediate excitation in adult rat GnRH neurons2009

    • Author(s)
      Watanabe M, Sakuma Y, Kato M
    • Journal Title

      Biology of Reproduction

      Volume: 81 Pages: 327-332

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チロシンリン酸化による神経特異的カリウム-クロール共役担体の機能制御2010

    • Author(s)
      鍋倉淳一、渡部美穂
    • Organizer
      第87回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市民文化ホール(岩手県)
    • Year and Date
      2010-05-21
  • [Presentation] Modulation of KCC2 function by tyrosine phosphorylation2010

    • Author(s)
      Moorhouse A, Watanabe M, Wake H, Nabekura J
    • Organizer
      The 30th Annual Meeting of the Australian Neuroscience Society/ the 50th Anniversary Meeting of the Australian Physiological Society
    • Place of Presentation
      Sydney convention & Exhibition Centre (Australia)
    • Year and Date
      2010-02-01
  • [Presentation] Clustering of neuronal K^+-Cl^- cotransporter in the lipid rafts by tyrosine phosphorylation2009

    • Author(s)
      Watanabe M, Wake H, Nabekura J
    • Organizer
      40th NIPS International Symposium-International Joint Symposium : PAT-CVR
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • Year and Date
      2009-08-05
  • [Presentation] Functional regulation of neuronal K-Cl transporter by tyrosine phosphorylation2009

    • Author(s)
      Watanabe M, Wake H, Nabekura J
    • Organizer
      The 36th Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2009-08-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi